2019 Fiscal Year Research-status Report
Polysemous Coexistence of Orality in Indian Ocean Creole Folktales
Project/Area Number |
19KT0025
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
小田 淳一 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10177230)
|
Project Period (FY) |
2019-07-17 – 2022-03-31
|
Keywords | オラリティ / 民話 / レユニオン / クレオル / オントロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
オラリティ特有の修辞的表現や民話の口演に特有の表現を抽出するために,インド洋西域のレユニオン島におけるこれまでの参与調査で採取したレユニオン・クレオル語による民話の音源とテキストを精査するとともに,それらの表現の正確な意味や語源などの詳細について現地の語り手数名に確認を行うために現地調査を行った。この調査によって,体系的な研究が未だ本格的に行われていない現地クレオル語の民俗語彙について多くの情報を得ることができた。また既に刊行したセーシェル国立文書館蔵の民話テキストについても同様の精査を行った。 次いで,上記の分析で抽出された様々な表現を,構築予定の「クレオル民話オラリティ・オントロジー」の構成要素となり得る形式に対応させるために,意味と形式の双方における修辞技法(反復,冗語,誇張など)を主とするカテゴリーを設定した。これによって,それらの技法と実際のテキストとの関連付けを行う作業が可能となった。 上述した分析の過程で得られた知見のうち,現地協力者によるクレオル語の翻刻テキストとそのフランス語訳テキストにおける様々な種類の「削除」と「付加」について,2020年3月1日(日)~ 2日(月)に公立はこだて未来大学で開催された人工知能学会ことば工学研究会第64回研究会において,「リテラシーによるオラリティの二重の蹂躙-レユニオン・クレオル民話の事例-」というタイトルで報告を行った。 本研究で校閲を行った民話テキストを東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所より刊行した(『レユニオンの民話』)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題において,最初に行われる民話テキストからオラリティ特有の表現を抽出する作業は,現地調査で得られた民俗語彙や定型表現に関する詳細な情報をもとに順調に進んでおり,それらを「クレオル民話オラリティ・オントロジー」の構成要素と対応づけるためのカテゴリー設定についても,抽出作業と並行して行ったことから,民話テキストの表層上で発現される修辞技法の画定が可能となっている。これによって,本研究課題の次のステップである「クレオル民話オラリティ・オントロジー」を構築する端緒についた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地調査によって,民話のクレオル語テキスト中の民俗語彙や定型表現に関する詳細な情報をさらに収集し,民話テキストからオラリティ特有の表現を抽出する作業を継続すると共に,2020年度はテストデータから「クレオル民話オラリティ・オントロジー」のプロトタイプを構築する。なお,現地調査の時期はインド洋西域の気候が温暖な7月~8月を予定しているが,Covid-19の流行に伴う諸事情で実施できない可能性が高いことから,その場合は現地調査を今年度の他の時期或いは2021年度に行う。
|
-
-
[Book] レユニオンの民話2020
Author(s)
小田淳一
Total Pages
457
Publisher
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
ISBN
9784863373259