• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidating temporal coordination dynamics that form individualities of ensemble performances

Research Project

Project/Area Number 19KT0030
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

岡野 真裕  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (90809956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 紅林 亘  滋賀大学, データサイエンス教育研究センター, 助教 (70761211)
Project Period (FY) 2019-07-17 – 2024-03-31
Keywords結合振動子モデル / ヒューマナイザー / タイミング / ゆらぎ / 協調
Outline of Annual Research Achievements

本年度は2人組タッピングの数理モデルの理論解析や、ヒューマナイザー(打ち込みの電子音楽のタイミングにゆらぎを与えるプログラム)の実証実験に関して一定の進展があった。
モデルの理論解析においては、マルコフ連鎖モンテカルロ法によるベイズ推定を用いることにより、実験データから各個人のパラメータを推定する方法を開発し、実装できた。
ヒューマナイザーの実証実験に関しては、等間隔のドラムタッピング音の系列をベースにして、数理モデルに基づいたタイミングのゆらぎを与えた音源と、ランダムなタイミングのゆらぎを与えた音源を作成し、それらの聞き分けが可能かをオンライン実験により検証した。参加者をアンサンブル演奏を行う団体に所属した経験がある者・ない者に分けて分析を行ったところ、アンサンブル経験のある者のグループにおいては、モデルに基づいたゆらぎとランダムなゆらぎを有意に区別できたという結果が得られた。アンサンブル経験のない者のグループにおいては、刺激間で有意な差は得られなかった。アンサンブル経験のある者の群とない者の群では音楽洗練度の得点にも有意な差があったが、音楽洗練度得点の多寡は、音源を区別できるかとはあまり関係が無いようであった。これらのことから、我々のモデルに基づいたヒューマナイザーは、ランダムなゆらぎを与えるだけのものと比べて、少なくとも一定の能力を持った人が聞き分けようと思えば聞き分けられる性質のものであることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 協調タッピング課題の数理モデリングとパラメータ推定2024

    • Author(s)
      鈴木駿太、紅林亘、岡野真裕、進矢正宏、工藤和俊、中村雅之、齊藤玄敏
    • Organizer
      情報処理学会 第139回音楽情報科学研究発表会
  • [Presentation] ヒトのリズム協調機構を解明するためのデータ分析手法の開発2024

    • Author(s)
      鈴木駿太、紅林亘、岡野真裕、進矢正宏、工藤和俊、中村雅之、齊藤玄敏
    • Organizer
      日本機械学会 第54回 東北学生会 卒業研究発表講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi