2021 Fiscal Year Research-status Report
Socioeconomic factors on the scenario for the supply of domestic fast-wood products
Project/Area Number |
19KT0039
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
鳥山 淳平 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00582743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横田 康裕 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353908)
|
Project Period (FY) |
2019-07-17 – 2023-03-31
|
Keywords | センダン / 国産早生樹 / 社会経済的因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は早生広葉樹センダンを対象とし、国内林業における早生樹の導入を促進または抑制する社会経済的因子、および国産早生樹の木材供給量の将来予測値に影響の強い社会経済的因子を明らかにするものである。そのため、センダンの成長ポテンシャルを予測する生態系モデルの開発と、森林経営者の聞き取り調査を進めている。 本年度の計画は概ね達成された。研究代表者は熊本県の全森林域を対象に、1kmメッシュの解像度で生態系モデルを展開した。生態系モデルBiome-BGCの落葉広葉樹林のパラメータを調整し、20年生林分のバイオマス炭素を出力した。モデルの検証のため、熊本県内の6地域で得たモニタリングデータを利用した。その結果、モデルで予測されたバイオマス炭素の分布は沿岸部や低標高域(<500 m)でより高く、既存の知見と整合した。また、研究代表者は熊本市内のモニタリングサイトにおいて伐採試験を行った。その結果、3年生林分の地上部バイオマスは、微地形単位の頂部斜面(1.0 tC ha-1)から谷頭凹地(3.8 tC ha-1)まで幅があり、微地形単位がセンダン若齢林の地上部バイオマスを強く規定することを指摘した。 研究分担者は熊本県の芦北、天草の両地域において、センダン植林に先導的に取り組む森林経営者を対象に聞き取り調査を行った。その結果、センダンの植林の経緯は、主に3つのパターンに分類されることを指摘した。3つのパターンは植栽規模や、植林の積極性・継続性がそれぞれ異なっていたが、いずれも今後のセンダン植林の増加に重要な動きであると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者、研究分担者がそれぞれの担当する現地調査を概ね遂行し、データを収集することができた。一方で、新型コロナウィルス感染はいまだ収束せず、県外移動が引き続き制限されているため、九州管内で計画した林分・聞き取り調査の一部が実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度完了しなかった分の現地調査を早期に行う。モデル検証のためのセンダンの試料分析を早期に完了するため、外部の分析機関への依頼も検討する。新型コロナウィルスの感染拡大下においても将来予測のシミュレーションを効率的におこなうため、計算サーバにアクセスするリモート環境を整える。成果をとりまとめ、学術誌に投稿する。
|
Causes of Carryover |
林分調査および聞き取り調査の中止により、旅費の一部を使用しなかった。また昨年度に引き続き、モデル検証のためのセンダンのサンプル収集に遅れが生じ、実験消耗品および非常勤職員の賃金を使用しなかった。以上の経費は次年度の前半に執行する。
|