• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

有効な腫瘍マーカーのない婦人科悪性腫瘍に対する新しい腫瘍マーカーの確立

Research Project

Project/Area Number 20014024
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

津田 浩史  Keio University, 医学部, 講師 (00423880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片桐 豊雅  徳島大学, 疾患ゲノム研究センター, 教授 (60291895)
青木 大輔  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30167788)
Keywords上皮性卵巣癌 / 子宮体癌 / 明細胞腺癌 / HIG2蛋白
Research Abstract

【目的】近年、上皮性卵巣癌・子宮体癌は増加している。卵巣癌では有効な検診方法もなく、またCA125という優れた腫瘍マーカーがあるものの、早期癌(I、II期)やある種の組織型(明細胞型、粘液型)では陽性率は低い。一方、体癌では検診として内膜細胞診が行われるが、正診率は60%程度であり、また卵巣癌ほど有望な腫瘍マーカーは存在しない。頚癌では検診体制は確立されているが、近年増加傾向にある腺癌への対応は不十分で、精度の高い腫瘍マーカーはない。我々が新しく発見したHIG2蛋白につき、婦人科悪性腫瘍における意義を検証するとともに、有効な腫瘍マーカーがない癌腫に対して腫瘍マーカーとしての有効性を確認する。【方法】対象 : 上皮性卵巣癌254例(明細胞130例 ; 漿液51例 ; 粘液25例 ; 類内膜31例 ; 未分化17例)、子宮体癌163例(類内膜腺癌 : 146例明細胞腺癌 : 17例)。方法 : 作成したHIG2蛋白に対する抗体をにて免疫染色を施行し、蛋白発現と臨床的背景と比較検討した。【結果】1) 卵巣癌 : HIG2蛋白発現率は、明細胞、漿液、粘液、類内膜、未分化で83%、55%、40%、58%、64%と明細胞で有意に高かった(p<0.01)。組織分化度、進行期および年齢と発現率の間には相関性は認めなかった。2) 体癌 : 発現率は、明細胞、類内膜型でそれぞれ100%、66%(p=0.007)と明細胞で有意に高かった。しかし組織分化度、進行期および年齢と発現率の間には相関性億認めなかった。【結論】従来、有効な腫瘍マーカーが無かった卵巣明細胞腺癌および子宮体部明細胞腺癌で、HIG2蛋白発現率が高かった。HIG2蛋白は分泌型蛋白で、血中測定が可能になれば、有効な腫瘍マーカーになりうる可能性があることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 子宮体癌におけるhypoxia-inducibleprotein2(HIG2)蛋白発現2008

    • Author(s)
      津田浩史, 他
    • Organizer
      第44回日本婦人科腫瘍学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2008-07-18

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi