• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

難治がんの克服を目標した発展型腫瘍新生血管標的化DDSに関する研究

Research Project

Project/Area Number 20015039
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

奥 直人  University of Shizuoka, 薬学部, 教授 (10167322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅井 知浩  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (00381731)
清水 広介  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (30423841)
Keywords新生血管 / DDS / リポソーム / 標的化 / ターゲティング / 複標的化 / がん治療 / 血管新生
Research Abstract

我々は、新規がん治療法として、これまでに腫瘍新生血管を標的として抗がん剤を送達する腫瘍新生血管傷害療法を確立してきた。本研究では、これまで単独でリポソーム表面に修飾してきた標的化ペプチドを組み合わせて修飾する"複標的化"という新規標的化戦略を提唱し、その有用性を検証した。昨年度は腫瘍新生血管内皮細胞のモデルとしてヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)を用い、複標的化リポソームの細胞への親和性を検討した。その結果、APRPGおよびGNGRGを修飾した複標的化リポソームは、APRPGあるいはGNGRGの一方のみを修飾した単標的化リポソームと比較し、有意に高い親和性を示した。DOX内封複標的化リポソームの担がんマウスに対する治療効果について検討を行ったところ、DOX内封複標的化リポソームは最も優れた腫瘍増殖抑制効果および延命効果を示した。本年度は標的自身も腫瘍新生血管と腫瘍細胞を標的とするべく、APRPGおよびGRGDSを修飾した複標的化リポソームを用い、結合についてはBiacoreを用いたSPR解析を行い、複標的化の有用性を半定量的に示すことに成功した。またGRGDSを修飾した場合には、腫瘍新生血管に加え腫瘍にも親和性を示すことが蛍光標識リポソームを用いた共焦点レーザー顕微鏡解析から明らかとなった。さらに本複標的化リポソームにおいても、抗がん剤を内封吸うことにより、単標的化リポソームよりも有効であることが示された。以上の結果から、複標的化リポソームの腫瘍新生血管傷害療法における有用性が示された。"複標的化"戦略は、アクティブターゲティングDDSの新戦略として応用と展開が期待される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] A novel DDS strategy, "dual-targeting", and it's application for antineovscular therapy2010

    • Author(s)
      Yuki Murase
    • Journal Title

      Cancer Lett. 287

      Pages: 165-171

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of O-[(18)F]fluoromethyl-d-tyrosine as a radiotracer for tumor imaging with positron emiddion tomography2009

    • Author(s)
      Takeo Urakami
    • Journal Title

      Nucl.Med.Biol. 36

      Pages: 295-303

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification Melanoma-specific serological markers using proteomic analyses2009

    • Author(s)
      Masako Takikawa
    • Journal Title

      Proteomics Clin.Appl 3

      Pages: 552-562

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi