2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20017007
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤原 晴彦 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40183933)
|
Keywords | 擬態 / アゲハ / カイコ / 紋様形成 / 色素合成 / メラニン形成 / 表皮 / クチクラ |
Research Abstract |
1、キアゲハとベニモンアゲハの完全長cDNAデータベースの完成と第二世代アゲハマイクロアレイの完成:昨年度完成させた、キアゲハとベニモンアゲハの完全長cDNAデータベースの各3万クローンの配列のアノテーションを行い、幼虫擬態紋様に関し、カイコ、アゲハ3種(シロオビアゲハ、アゲハ、キアゲハ)の4齢脱皮期皮膚、シロオビアゲハベイツ型擬態に関し、シロオビアゲハ、ベニモンアゲハの蛹翅のcDNAデータベースが完成した。この配列情報を基に、6種類のアゲハのcDNAライブラリー情報を含む、17000遺伝子の情報を搭載したオリゴアレイver2が完成した。 2、マイクロアレイによるシロオビアゲハ翅の紋様形成遺伝子の網羅的発現解析:シロオビアゲハ雌の蛹翅の紋様領域ごとのmRNAを調製して、第二世代アゲハマイクロアレイを利用して特異的遺伝子の発現を調べたところ、SmadやelbowBなどの転写因子や、CPH10など何種類かのクチクラタンパク質遺伝子が翅のシロオビ紋特異的に発現している可能性が示された。 3、マイクロアレイによるアゲハの幼虫紋様形成遺伝子探索と発現パターンの比較解析:アゲハ幼虫の異なる紋様領域(目玉模様、腹V字紋など)の皮膚からmRNAを調製し、アゲハマイクロアレイを利用して幼虫擬態紋様に関わる遺伝子を直接的に探索した。その結果、yellowやlaccase2などの色素合成関連遺伝子に加えて、fringeやCG11966などの転写因子が領域特異的に発現している可能性が示された。 4、Twin-spot紋様でのwnt1遺伝子の発現パターン:カイコのL(褐円)はwnt1の皮膚特異的な異所的発現によるが、同様な紋様を持つキアゲハの斑紋においてもwnt1が強く発現していることを見出し、広範な種においてTwin-spot紋様がwnt1によって形成されている可能性が示された。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] wnt1 plays a crucial role in the spot marking formation on larval segment of Lepidoptera.2009
Author(s)
Yamaguchi, R., Yamamoto, K., Narukawa, J., Banno, Y., Mita, K., Fujiwara, H.
Organizer
The 8th International Workshop on the Molecular Biology and Genetics of the Lepidoptera
Place of Presentation
Orthodox Academy, Crete, Greece
Year and Date
20090823-20090829
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-