2009 Fiscal Year Annual Research Report
ゲノム情報にもとづくM.pneumoniaeの細胞構造の理解と病原性の解明
Project/Area Number |
20018029
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
見理 剛 National Institute of Infectious Diseases, 細菌第二部, 研究員 (80270643)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮田 真人 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50209912)
佐々木 裕子 国立感染症研究所, 細菌第二部, 研究員 (10196181)
堀野 敦子 国立感染症研究所, 細菌第二部, 研究員 (90270652)
|
Keywords | マイコプラズマ / 細菌ゲノム / 細胞骨格 / 細胞付着 / 感染 / 滑走運動性 / GFP / 蛍光タンパク質タグ |
Research Abstract |
M.pneumoniae M129株の全遺伝子ORF産物の網羅的局在観察は689個のうち633個(92%)について終了した。大部分のORF産物は蛍光タグ(EYFP)をN末端に連結した形で局在観察をおこなった。このうち蛍光顕微鏡でEYFPの蛍光が観察されたのは494個(72%)で、残り195個(28%)は蛍光が観察されなかった。蛍光が観察されたもののうち、43%は蛍光シグナルが細胞内各所にほぼ局在して観察された。また23%は細胞全体に蛍光が広がって観察された。残りの34%は蛍光シグナルの局在と拡散が混在していて不規則な像を示した。これらの中から、蛍光の局在パターンの再現性がよく、詳しい解析対象にするものを58個選び出した。このうち9個は、以前から接着器官の構成成分と考えられてきたタンパク質だった。それ以外は、10個が核酸・タンパク質合成にかかわるタンパク質、20個は各種酵素タンパク質のホモログ、2個は分子シャペロン、15個は機能未知のタンパク質だった。これらのORF産物について電子顕微鏡による高解像度な局在分析を行った。電顕での局在観察は、EYFPタグを金コロイド抗体で標識し、免疫電顕法で行った。0.1%のTriton X-100でおだやかにM.pneumoniaeを処理することで細胞内を露出させ、細胞骨格構造に局在するORF産物に金コロイド抗体がアクセスできるようにした。この観察で機能未知のタンパク質の中から1つ、細胞骨格構造のRod部分に明らかに局在して観察されるものが見つかった。また、電顕を用いて細胞骨格関連分子の形態を観察する試みは、P1アドヘシンタンパクとP90タンパク質の複合体を対象にして行った。精製したP1-P90タンパク質複合体をロータリーシャドウイング法で観察した結果、これらのタンパク質複合体は直径約20nmの球状の分子として観察された。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Systematic detection of proteins that localize at the attachment organelle regions of Mycoplasma pneumoniae by fluorescent-protein tagging2009
Author(s)
Kenri, T., Horino, A., Kubota, M., Sasaki, Y., Nakane, D., Miyata, M.
Organizer
BLAST X (Bacteial Locomotion and Signal Transduction X)
Place of Presentation
Cuernavaca, Mexico
Year and Date
20090118-20090123
-