• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

知的脳機能を司るヒト特有の非論理的認知バイアスの進化神経生物学的基盤

Research Project

Project/Area Number 20020035
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

入來 篤史  The Institute of Physical and Chemical Research, 象徴概念発達研究チーム, チームリーダー (70184843)

Keywords神経経済学 / 脳機能画像 / 非合理的判断 / バブル経済 / 腹内側前頭前野 / 下頭頂小葉 / 外側前頭前野 / 株取引行動
Research Abstract

行動経済学はバブルを引き起こすと考えられるヒトの非合理的な行動の一部について説明することを始めている。たとえば、「貨幣錯覚」と呼ばれる現象は、インフレーション下で名目所得が増加すると実質所得は減っていても所得が増えたように錯覚することであり、購買行動を誘発することでバブルを引き起こすと考えられる。一方、神経経済学はバブルに関わるヒトの非合理的な行動を支持する神経基盤を明らかにしつつあるが、バブルが発生しているときに取引しているヒトの脳活動はこれまでに計測されていない。我々は、実際にバブルの様相を呈し破綻に至った投資会社の株式価格データを用いて、実際に株取引を行っているときの脳活動を計測した。被験者は取引により収益を最大化するよう求められ、参加の謝金が収益に依存することを理解して実験に参加した。実験の結果、バブル期の買い注文に関わる脳活動のなかで被験者の収益に相関するのは腹内側前頭前野(BA32)であった一方、売り注文に関わる脳活動のなかで被験者の収益に相関するのは外側前頭前野(BA10)であった。これらは我々の仮説を支持する。また、fMRI実験後に行った時間展望尺度アンケートの結果と相関するバブル期の買い注文の脳活動が左下頭頂小葉(BA40)に見られた。これらの結果から、下頭頂小葉で計算される株価の見通しが認知バイアスとして働くことで腹内側前頭前野の非合理的判断を誘導したのではないだろうか。もしそうであるならば、下頭頂小葉がヒトで大きく発達したことが、経済的な予測を可能にするのと同時にバブルという病理を生み出しているのかもしれない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (14 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Adaptive Changes in Firing of Primary Auditory Cortical Neurons following Illumination Shift from Light to Dark in Freely Moving Cuinea Pigs2009

    • Author(s)
      小島久幸
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Monkey brain activity modulated by reward preferences : A positron emission tomography study2009

    • Author(s)
      大林茂
    • Journal Title

      Neuroscience Research 2978

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The posterior parietal cortex and non-spatial cognition2009

    • Author(s)
      山暗由美子
    • Journal Title

      F1000 Biology Reports 1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gray and white matter changes associated with tool-use learning in macaque monkeys2009

    • Author(s)
      M.M.Quallo
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America Vol, 106, No.43

      Pages: 18379-18384

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 口腔機能と他機能関連と相反2010

    • Author(s)
      入來篤史
    • Organizer
      咀嚼・嚥下カテゴリーシンポジウム
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      2010-02-22
  • [Presentation] 知性の進化と創造性の科学2010

    • Author(s)
      入來篤史
    • Organizer
      日米科学技術協力事業「脳研究」分野情報交換セミナー
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-01-24
  • [Presentation] Neuroscience of primates' intellectual evolution2009

    • Author(s)
      入來篤史
    • Organizer
      「人間知性研究センター」国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Year and Date
      2009-12-14
  • [Presentation] 霊長類高次認知機能進化の神経生物学的基盤2009

    • Author(s)
      入來篤史
    • Organizer
      RIKEN CMIS Neuroscience Symposium
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2009-11-30
  • [Presentation] And yet it thinks2009

    • Author(s)
      入來篤史
    • Organizer
      第15回南山大学宗教文化研究所シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2009-11-29
  • [Presentation] Hierarchical classes of tools as externalization of motor and sensory body-parts2009

    • Author(s)
      入來篤史
    • Organizer
      4^<th> Int'l Interdisciplinary Conference : Body, Perception and Awareness : Motor and multijodal perspectives
    • Place of Presentation
      Torun, Poland
    • Year and Date
      2009-11-23
  • [Presentation] 知性の進化と創造の神経生物学2009

    • Author(s)
      入來篤史
    • Organizer
      実験社会科学サマースクール2009「人文・社会科学系の人のためのニューロサイエンス」
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2009-08-30
  • [Presentation] 知性の進化と創造性の科学2009

    • Author(s)
      入來篤史
    • Organizer
      自然学セミナー第4回「人間とは何か:生きる」
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-08-29
  • [Presentation] 思考・推論研究の広がりとその問題点:認知、社会、進化、脳の視点から2009

    • Author(s)
      入來篤史
    • Organizer
      日本心理学会第73回大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-08-26
  • [Presentation] Parietal expansion by monkey tool-use learning2009

    • Author(s)
      入來篤史
    • Organizer
      Hand to Mouth Workshop
    • Place of Presentation
      Parma, Italy
    • Year and Date
      2009-06-16
  • [Presentation] 霊長類の知性進化の神経生物学2009

    • Author(s)
      入來篤史
    • Organizer
      東京言語研究所2009年度第一回公開講座
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-06-13
  • [Presentation] Neurobiology of Civilization ; Evolution through Primates' Social Interaction2009

    • Author(s)
      入來篤史
    • Organizer
      The Primate Mind : Built to Connect with Other Minds
    • Place of Presentation
      Sicily, Italy
    • Year and Date
      2009-06-04
  • [Presentation] 人間知性進化の神経生物学的メカニズム2009

    • Author(s)
      入來篤史
    • Organizer
      人間知性研究センター」キックオフシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-05-23
  • [Presentation] マーモセットによる高次認知機能研究の期待と展望2009

    • Author(s)
      入來篤史
    • Organizer
      SORSTシンポジウム 遺伝子改変マーモセット研究の新展開
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-04-27
  • [Book] Newton2010

    • Author(s)
      入來篤史
    • Total Pages
      36-37
    • Publisher
      ニュートンプレス
  • [Book] 科学2009

    • Author(s)
      入來篤史
    • Total Pages
      1249-1249
    • Publisher
      Science Journal KAGAKU

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi