• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

デルタ2グルタミン酸受容体のNTDを介する新しい活性化様式の解明

Research Project

Project/Area Number 20021004
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

平井 宏和  Gunma University, 大学院・医学系研究科, 教授 (70291086)

Keywordsプルキンエ細胞 / グルタミン酸受容体 / トランスジェニックマウス / デルタ2 / 小脳
Research Abstract

イオン透過性グルタミン酸受容体(iGluRs)は、AMPA型、NMDA型及びカイニン酸型に分類される。これらはすべて共通する膜トポロジー、すなわち、3つの膜貫通領域(TM1, TM3, TM4)とイオンチャネルポアを形成する細胞膜内領域、細胞外N末端ドメイン(NTD)、リガンド結合S1S2ドメイン及び細胞内C末端ドメインを(CTD)もつ。
デルタ2グルタミン酸受容体(GluRδ2)はアミノ酸配列の相同性からイオンiGluRに分類されるが、そのリガンドは不明でイオンチャネルとして働いているのかもわかっていない。しかしGluRδ2を欠損するマウスは顕著な小脳失調を示すことから、小脳機能に極めて重要であることは間違いない。本研究では、GluRδ2のNTDがGluRδ2機能に対して何らかの特異的な役割をもっているのかを明らかにすることを目的とした。
我々は、NTDとTM4だけからなるシンプルなコンストラクト(NTD-TM4)を作成した。このコンストラクトはCTDがないためシナプス後部へ輸送されない可能性がある。そこでさらに、NTD-TM4-CTDを作成した。これらのコンストラクトをレンチウイルスベクターを用いて生後5日〜6日のGluRδ2欠損マウスのプルキンエ細胞に発現させ、GluRδ2のNTDの役割について検討した。その結果、マウスでも小脳失調の優位な回復が認められた。最も回復したのはNTD-TM4-CTDで、次にNTD-TM4であった。以上より、NTDのみでGluRδ2機能を、少なくともある一定レベルは果たし得ることが明らかとなった。この結果は、GluRδ2のリガンド同定及び細胞内シグナル伝達経路を考える上で極めて重要な成果であると考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Purkinje-cell-preferential transduction by lentiviral vectors with the murine stem cell virus promoter.2008

    • Author(s)
      Takayama K, Torashima T , Horiuchi H, Hirai H
    • Journal Title

      Neuroscience Letters 443

      Pages: 7-11

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Purkinje-cell-selective transduction by the MSCV promoter incorporated in lentiviral vectors2008

    • Author(s)
      KIYOHIKO TAKAYAMA, TAKA SHI TORASHIMA, HAJIME HO RIUCHI, HIROKAZU HIRAI
    • Organizer
      北米神経科学学会
    • Place of Presentation
      Washington DC
    • Year and Date
      2008-11-19
  • [Presentation] レンチウイルスベクターを用いた神経科学研究と遺伝子治療2008

    • Author(s)
      平井宏和
    • Organizer
      「生体調節シグナルの統合的研究」第3回合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      2008-10-17
  • [Presentation] レンチウイルスベクターを用いたプルキンエ細胞選択的なGFP発現2008

    • Author(s)
      高山清彦、寅嶋崇、堀内始・平井宏和
    • Organizer
      第31回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-07-11
  • [Presentation] レンチウイルスベクターを用いたδ2グルタミン酸受容体欠損マウスのレスキュー2008

    • Author(s)
      飯塚朗、三ツ村一浩、飯野昌枝、寅嶋崇、小山知穂、平井宏和
    • Organizer
      第31回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-07-10
  • [Presentation] レンチウイルスベクターの進歩中枢神経系の病態生理解明と脳神経疾患の遺伝子治療への応用2008

    • Author(s)
      平井宏和
    • Organizer
      第31回日本神経科学大会(シンポジウム)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-07-09

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi