• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

局所的翻訳調節によるシナプス形成・可塑性制御メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 20022042
Research InstitutionNational Institutes of Natural Sciences Okazaki Research Facilities

Principal Investigator

椎名 伸之  National Institutes of Natural Sciences Okazaki Research Facilities, 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 准教授 (30332175)

Keywords神経 / mRNA輸送 / 局所的翻訳 / RNG105 / シナプス / mEPSC / mIPSC / RNG140
Research Abstract

神経樹状突起へのmRNA輸送と局所的翻訳は、刺激依存的なシナプス修飾ひいては学習などの高次脳機能に必須の役割を担う。我々はこれまでに、RNA結合タンパク質RNG105がNa^+/K^+ATPaseサブユニットアイソフォームなどのmRNAを樹状突起へ輸送するのに必要であること、RNG105ノックアウトマウスではシナプス形成および神経ネットワーク形成が脆弱になること等を明らかにしてきた。
本年度は、RNG105ノックアウトマウスの大脳皮質から神経細胞を培養し、その電気生理学的実験によってシナプス機能の変化について解析をおこなった。その結果、mIPSCは頻度、振幅、波形幅に野生型との差はなかった。mEPSCについても頻度および振幅に差はなかったが、波形幅が野生型よりも有為に狭くなることが明らかになった。RNG105ノックアウト神経では突起部に局在する興奮性シナプスが減少するのに対し、細胞体付近に局在する興奮性シナプスが増加するという分布変化が起きており、これがmEPSCの波形幅の減少の一因と考えられた。また別の原因として、RNG105はAMPA受容体調節因子のmRNAを結合していることがわかり、そのmRNAがノックアウト神経細胞の樹状突起で減少することにより、AMPA受容体の応答性に変化が起きた可能性が考えられた。
本年度はさらに、RNG105のパラログであるRNG140の解析もおこなった。RNG140はRNG105と同様に脳に最も多く発現していたが、RNG105とは異なるRNA granuleに局在した。siRNAによるノックダウン実験では、RNGl05, RNG140 RNAiともに樹状突起の長さと枝分かれを減少させることがわかった。したがって、RNG105とRNG104は異なるmRNA複合体を形成するが、ともに樹状突起の発達・維持に関与すると考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 神経樹状突起におけるRNA粒子と翻訳制御2009

    • Author(s)
      椎名伸之
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 54

      Pages: 2171-2176

  • [Journal Article] 生体高分子のショ糖密度勾配による超遠心分画2009

    • Author(s)
      椎名伸之
    • Journal Title

      実験医学 27

      Pages: 2125-2130

  • [Presentation] RNA粒子タンパク質RNG140はRNG105のパラログであるが、種間保存性、脳発現パターン、局在RNA粒子種が異なる2009

    • Author(s)
      椎名伸之
    • Organizer
      第61回日本細胞生物学会大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • Year and Date
      2009-06-04
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/neurocel

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi