2008 Fiscal Year Annual Research Report
臨界期ストレスの成体ホルモン応答に対する分子・構造・行動解析
Project/Area Number |
20023025
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
河田 光博 Kyoto Prefectural University of Medicine, 医学研究科, 教授 (60112512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
時田 美和子 京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (10420712)
|
Keywords | ストレス / GRP / 雌雄差 / テストステロン / 反射性勃起 / アンドロゲン受容体 / 脊髄 / PTSD実験モデル |
Research Abstract |
中枢神経系の特定の神経細胞はホルモン受容体を有しており、副腎皮質ホルモンや性ホルモンによってその機能形態が調節されている。Gastrin releasing peptide(GRP)は消化管のみならず神経系にも分布しており、その役割が次第に明らかになりつつあるGRPを産生する神経細胞体は脊髄の腰髄(L2-3)灰白質の中心管周辺に分布し、その軸索をL5-6, S1-2に存在する副交感性脊髄神経核や球海綿体神経核に送っていた。GRPのアンタゴニストを脊髄の髄腔に投与すると反射性勃起が抑えられた。GRPを産生する神経細胞には明瞭な性差があり、ラットのオスではメスよりも細胞数が多く、また細胞体にはアンドロゲン受容体が発現していた。去勢によってGRPは神経細胞体と終末レベルで減少するとともに反射性勃起行動も低下し、テストステロンの投与によってこれらは回復した。また、アンドロゲン受容体の異常を示す精巣女性化症(Tfm症候群)のラットにおいては、GRPの分布やホルモン反応はメスと同様の様態を示した。一方、動物におけるPTSD実験モデルとされるsingle prolonged stress(SPS)をラットに負荷すると、これら脊髄のGRP系が抑えられた。 以上から、生体に対するストレス応答に対して、GRPニューロンシステムの新たな役割について、分子、細胞、組織、個体行動の観点かち研究を展開することができた。
|
Research Products
(3 results)