• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

LHCルミノシティーアップグレードのための高磁場超伝導マグネットの開発

Research Project

Project/Area Number 20025008
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

土屋 清澄  High Energy Accelerator Research Organization, 超伝導低温工学センター, 教授 (20044787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 明  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 教授 (30113418)
中本 建志  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 研究機関講師 (20290851)
竹内 孝夫  物質・材料研究機構, 超伝導材料センター, グループリーダー (80354299)
Keywords加速器 / 素粒子実験 / 超伝導材料 / 超電導マグネット / Nb3A1超伝導線
Research Abstract

LHC ルミノシテイーアップグレードの高磁場マグネット用線材として磁気的不安定性の少ないNb3Al線材の開発を進めた。具体的には、従来の Nb3Al 線材のNbマトリックスをTaで置き換えた線材を試作し、機械的特性(引張強度および断面各部の硬度)、超伝導臨界特性(電流密度および臨界温度)、磁化特性などを測定し、Nbマトリックス線材のものとの比較を行った。その結果、1)両者における機械的特性の差は比較的小さい、2)高臨界電流が得られる急熱急冷処理条件は 両線材においてほぼ同じである、3)高電流密度を得るために行う急熱急冷処理後の減面加工の効果は、両線材で非常に良く似ている。然し乍ら、本研究で得られたTaマトリックス線の最高Jc値はNbマトリックス線の値の約85%であった、4) 0.5テスラ以下の低磁場におけるTaマトリックス線の磁化はNbマトリックス線の値の約半分である、5) 4.4Kにおける磁化曲線では、Nbマトリックス線の場合、多数のフラックスジャンプが見られるが、Taマトリックス線では見られず、磁気的に安定である などが判明し、今後のマグネット設計のために有益な情報が得られた。また、ここで開発した線材を用いて、ラザフォードケーブルの試作を試みた。その結果、約20mのケーブルを作ることが出来た。然し乍ら、その断面検査において、安定化銅とマトリックスTaとの付着強度は未だ十分ではないことが判明し、さらなる開発が必要となった。このケーブルの超伝導特性の調査は現在進行中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Status and perspective of the Nb3A1 development2008

    • Author(s)
      T. Takeuchi
    • Journal Title

      Cryogenics 48

      Pages: 371-380

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Minimization of the hysteresis loss and low-field instability in technical Nb3A conductors2008

    • Author(s)
      N. Banno
    • Journal Title

      Supercond. Sci. Technol. 21

      Pages: 115020 (7pp)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nb マトリックス RHQ 法 Nb3A1 超伝導線材の開発2009

    • Author(s)
      黒田義隆
    • Organizer
      平成21年 電気学会全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学高等教育機能開発総合センター
    • Year and Date
      2009-03-17

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi