• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

和紙から機能紙への技術革新

Research Project

Project/Area Number 20032006
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

稲葉 政満  Tokyo National University of Fine Arts and Music, 美術研究科, 教授 (50135183)

Keywords和紙 / 手漉き / 機械漉き / 製紙技術 / 襖紙 / 技術革新意欲
Research Abstract

機械(省力)化は良質な和紙を、安価に多量に供給することを可能としたが、生活様式の変化や各種の新材料の市場への導入により、和紙の売れ行きは低下している。そこで、和紙製造法で開発した技術を用いて、化繊紙そして機能紙の開発への技術革新が行われた。たとえば、和紙繊維よりも細いポリエステル繊維を特注して、和紙よりも薄い機能紙を開発し、疎水性で、軽く、通気性があり、安価な特徴から新しい応用分野への需要を開拓していった例などがある。
和紙製造技術の研究において、前年度までの研究で積み残した手漉きの省力化装置に関して美濃の現地調査を付け加えた。文献調査により古いタイプの存在を見いだしたので、これは次年度に調査したい。
化繊紙の研究については主に文献調査を実施した。また機能紙研究会大会に参加して次年度調査予定のための聞き取り調査を実施した。
本特定研究内の民族技術グループとして統一した研究を行った。方法は中森の提案した方法に従い、技術革新意欲と売上げの関係に関して、越前の襖紙と小間紙について調査した。これらの製品は当初技術革新意欲と売上げが伸びるが、その後、共に低下していくパターンであることを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ライデン国立博物館所蔵シーボルトコレクションの紙質調査2009

    • Author(s)
      稲葉政満、加藤雅人
    • Journal Title

      東京芸術大学美術学部紀要 46

      Pages: 33-122

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 手漉き和紙製造用省力化装置2008

    • Author(s)
      稲葉政満、加藤雅人
    • Organizer
      「日本の技術革新-経験蓄積と知識基盤化-」第4回国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-12-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi