• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

生体メカノセンサーの制御操作による新規心不全治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20034039
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

片野坂 友紀  Okayama University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (60432639)

Keywords血管内皮細胞 / ストレッチ / 機械受容 / 細胞骨格 / 細胞内Ca2+ / HUVEC / 心血管 / 心不全
Research Abstract

血管内皮細胞でのメカニカルストレス感知は、心臓へ流入する血行動態を決定する重要な役割を担っている。心不全のトリガーは血行動態負荷でありながら、心血管系メカノセンサーの分子実体は不明であった。本研究において我々は、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)において、ストレッチセンサーとして機能する候補分子を同定した。さらに、このストレッチセンサー分子の作動機序のヒントとなるような膜直下細胞骨格構造の重要性と、ヒト血管内皮におけるストレッチセンサー分子の生理的役割を検討した。ストレッチセンサー分子をCHO、HEK細胞に強制発現させ、各細胞のストレッチ依存的Ca2+上昇を観察したところ、細胞種によってストレッチ刺激に対する感度が違うことが明らかとなった。各細胞の形質膜直下でのFアクチン構造を観察すると、面積あたりのFアクチンメッシュワークの密度が異なっており、著しくFアクチンメッシュワーク密度が低いCHO細胞では、ストレッチセンサー分子を強制発現してもストレッチ刺激に対してほとんど反応しないことが明らかとなった。このことは、チャネル近傍の細胞骨格タンパクが重要な役割を担うことを示している。さらに、HUVECのストレッチセンサー分子をノックダウンさせた場合、ストレッチ刺激依存的なFアクチン配勾減少が消失しただけでなく、HUVECでのNO産生が著しく減少することが明らかになった。このことは、HUVECにおいて、ストレッチセンサー分子は複合体の一部として機能しており、ストレッチ刺激依存的なNO産生に大きく関わっていることを示している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Impairment of leukocyte deformability in patients undergoing esophagectomy2009

    • Author(s)
      Suemori T, et.al.
    • Journal Title

      Clin. Hemorheol. Microcirc. 41

      Pages: 127-136

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Stretch-induced Up-regulation of Caveolae Formation and SOC Activities in HUVEC2009

    • Author(s)
      Katanosaka Y, et.al.
    • Organizer
      米国生物物理学会
    • Place of Presentation
      ボストン
    • Year and Date
      2009-03-02
  • [Book] 「メカニカルストレスに対する細胞応答の解析技術」次世代医療のための高分子材料工学2008

    • Author(s)
      片野坂友紀、竹内崇、成瀬恵治
    • Total Pages
      158-167(分筆)
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi