• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

1細胞内生体分子の定量的計測法の開発

Research Project

Project/Area Number 20034059
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

原田 慶恵  Kyoto University, 物質-細胞統合システム拠点, 教授 (10202269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横田 浩章  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 特定拠点講師 (90415547)
Keywords1細胞 / タンパク質定量 / PDMS / マイクロウェル
Research Abstract

1細胞内に含まれるタンパク質の量や酵素活性の解析は、細胞レベルの生理学的、病理学的研究に重要である。現在使われている細胞溶解法は、溶解液が非常に希釈されてしまうため、そのまま1細胞実験に応用することはできない。そこで我々は、1個の細胞を容積が10-30ピコリットルのマイクロウェル中に閉じこめ、その中で市販の溶解液を使って細胞を溶解後、細胞中に含まれているタンパク質を定量したり、細胞中に含まれている酵素の活性を測定したりする方法を開発した。マイクロウェルは、20-40マイクロメートル四方、深さ20マイクロメートルのくぼみが多数ある、厚さ1ミリのpoly-dimethylsiloxane(PDMS)製のシートをカバーガラス上に接着させることによって作製した。このマイクロウェル中に細胞を閉じこめ、その中で溶解したり、数時間培養することも可能である。さらに、抗体を結合させたビーズを光ピンセットで操作し、基板上に光化学反応で固定することによって、ウェル内に、数一数十種類の異なる抗体ビーズをアレイ化することもできる。我々は、このシステムを使って、1細胞をウェル内で溶解し、そこに含まれる抗原タンパク質を抗体結合マイクロビーズと、蛍光標識二次抗体を組み合わせて検出できることや、蛍光基質を使って、細胞に含まれるタンパク質分解酵素の活性を測定できることを示した。今回我々が開発した方法を用いることによって、個々の細胞の遺伝的な違いや、細胞による様々な活性のばらつきなどの研究に役立つと考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Hydrophilic fluorescent nanogel thermometer for intracellular thermometry2009

    • Author(s)
      C. Gota, K. Okabe, T. Funatsu, Y. Harada, and S. Uchiyama
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society 131

      Pages: 2766-2767

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single-molecule visualization of binding modes of helicase to DNA on PEGylated surface2009

    • Author(s)
      H.Yokota, Y.-W. Han, J.-F. Alleniand, X.-G. Xi, D. Bensimon,V. Croquette,Y. Ito, and Y. Harada
    • Journal Title

      Chemistry Letters 38

      Pages: 308-309

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single-cell chemical lysis method for analyses of intracellular molecules using an array of picoliter-scale microwells2008

    • Author(s)
      Y. Sasuga, T. Iwasawa, K. Terada, Y. Oe, H. Sorimachi, O. Ohara, and Y. Harada
    • Journal Title

      Analytical Chemistry 80

      Pages: 9141-9149

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A novel protein array using microbeads aligned in a microfluidic chip2009

    • Author(s)
      Yoshihiro Ooe, Yasuhiro Sasuga Osamu Ohara and Yoshie Harada
    • Organizer
      Biophysical Society 53rd Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Boston USA
    • Year and Date
      20090228-0304
  • [Presentation] A simple single-cell lysis method for analyses of intracellular molecules using apicoliter-scale microwell array2009

    • Author(s)
      Yasuhiro Sasuga, Yoshihiro Ooe, Osamu Ohara and Yoshie Harada
    • Organizer
      The 6th Asian Biophysics Association (ABA) Synposium
    • Place of Presentation
      Hong Kong
    • Year and Date
      20090111-15
  • [Presentation] A novel protein array using microbeads aligned in a microfluidic chip2008

    • Author(s)
      Yoshihiro Ooe, Ysuhiro Sasuga, Osamu Ohara and Yoshie Harada
    • Organizer
      日本生物物理学会第46回年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      20081203-05
  • [Presentation] A simple single-cell chemical lysis method for analyses of intracellular molecules using a picoliter-scale microwell array2008

    • Author(s)
      Sasuga, Y., Iwasawa, T., Ooe, Y., Ohara, O. and Harada, Y
    • Organizer
      Single molecule approaches to biology Gordon Research Conferences
    • Place of Presentation
      Colby-Sawyer College USA
    • Year and Date
      20080817-22
  • [Presentation] マイクロ流路とマイクロビーズを組み合わせた新規生体分子間相互作用検出法2008

    • Author(s)
      大江良洋、貴家康尋、原田慶恵
    • Organizer
      第8回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀東京
    • Year and Date
      2008-06-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi