• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

遷移金属と希土類金属の組み合わせによる高性能な発光・磁性材料の開発

Research Project

Project/Area Number 20036045
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

篠田 哲史  Osaka City University, 大学院・理学研究科, 准教授 (00285280)

Keywords光物性 / 超分子化学 / 分子認識 / 近赤外光 / 希土類錯体 / 発光プローブ / 複核錯体
Research Abstract

多座配位子を利用したd-f複核錯体構築法を利用して、希土類イオンと遷移金属イオンを近傍に固定化した複核錯体の実現を試みた。ニッケル、マンガン、銅イオンとはそれぞれ化学量論的に錯形成し、対称性の高いd-f複核錯体が得られることを明らかにした。結晶構造解析は結晶の不安定さのために成功に至っていないが、元素分析等による成分解析から複核錯体の生成を確認した。今後得られた錯体の示す磁性についても研究を進めて行く予定である。
レニウム(V)や白金(II)イオンとは収率よく二核や三核のd-f混合錯体を与え、それらの溶液内構造はNMRやマススペクトルを用いて明らかにした。9配位希土類錯体部位には側鎖のねじれ方向に由来する錯体キラリティーを有しており、溶液中でもねじれた三次元構造を保持していることを見出した。レニウムー希土類複核錯体は、水などの極性溶媒中でも強い近赤外発光を示した。いずれも高いカチオン性を示し、溶液中でアニオンと強く相互作用することから、発光や円二色性スペクトルを利用した高感度センシングへの応用を図った。近赤外発光を利用した生体分子の高感度測定や特徴あるセンシング法の実現が可能になるものと考えている。また、本年度導入したレーザー光源を利用して希土類発光の寿命測定を行い、溶液中でも極めて長い寿命と発光量子収率をもつことを確認したほか、発光メカニズムの詳細を明らかにした。特に白金一希土類複核錯体は、DNAとの強い相互作用が認められたため、今後発光やCD応答を利用したセンシングへの展開を図る。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Chiral Tripode Approach toward Multiple Anion-Sensing with Lanthanide Complexes2009

    • Author(s)
      M. Masaki, S. Shinoda, H. Tsukube、他4名
    • Journal Title

      Tetrahedron 65

      Pages: 2525-2530

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experimental and Theoretical Approaches Toward Anion-Responsive Tri pod-Lanthanide Complexes2008

    • Author(s)
      Y. Kataoka, S. Shinoda, H. Tsukube、他7名
    • Journal Title

      Chem.-Eur. J. 14

      Pages: 5258-5266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lanthanide Complex Strategy for Near-Infrared Luminescence Sensing of Glutamic Acid and Related Bio-Targets2008

    • Author(s)
      H. Tsukube, K. Yano, S. Shinoda
    • Journal Title

      Luminescence 23

      Pages: 274-275

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] d-f複核錯体間でのキラル伝達とアニオンCDセンシングへの応用2009

    • Author(s)
      篠田哲史、矢野径子、築部浩
    • Organizer
      日本化学会第89回春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学(千葉)
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 希土類錯体の可視・近赤外発光を利用したアニオンのセンシング2008

    • Author(s)
      篠田哲史
    • Organizer
      九州大学G-COE「分子システム創製ユニット」ワークショップ
    • Place of Presentation
      大丸別荘(福岡)
    • Year and Date
      2008-12-20
  • [Presentation] 希土類錯体の光機能 : 溶液内での発光センシング2008

    • Author(s)
      篠田哲史
    • Organizer
      第58回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川)
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Presentation] 遷移金属錯体と希土類錯体の組み合わせによる近赤外発光の高効率化2008

    • Author(s)
      篠田哲史
    • Organizer
      特定領域研究「元素相乗系」第4回公開若手コロキウム
    • Place of Presentation
      グリーンピア大沼(北海道)
    • Year and Date
      2008-09-05
  • [Presentation] サイクレン-希土類錯体を基盤とするd-f複核錯体の構築2008

    • Author(s)
      篠田哲史、築部浩
    • Organizer
      第25回希土類討論会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京)
    • Year and Date
      2008-05-29
  • [Book] Topics in Heterocyclic Chemistry, Vol. 17 : Heterocyclic Supramolecules I2008

    • Author(s)
      S. Mameri, S. Shinoda, H. Tsukube
    • Total Pages
      1-42
    • Publisher
      Springer-Verlag, Heidelberg, Germany
  • [Book] 希土類の材料技術ハンドブック2008

    • Author(s)
      築部浩、篠田哲史
    • Total Pages
      919-925
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi