• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

液相還元選択析出法調製貴金属合金ナノ粒子触媒の精密組成制御

Research Project

Project/Area Number 20037006
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

村松 淳司  Tohoku University, 多元物質科学研究所, 教授 (40210059)

Keywords触媒 / ナノ粒子 / 合金 / 貴金属
Research Abstract

本研究では合金ナノ粒子触媒を液相還元選択析出法によって調製する手法の確立を目的とした.具体的にはC4炭化水素の酸化触媒である貴金属系合金担持触媒に焦点をあて、安定した活性・選択性を与える触媒を液相還元選択析出法で調製する.
触媒調製は,Rh源としてRhCl_3を,その錯化剤としてチオサリチル酸(TS)およびピリジアゾレゾルシノール(PAR)を選択し,あらかじめ錯体濃度計算をして行った.また,その結果を元に還元剤としてNaBH_4を用い,pHを9~13,反応温度を30~90℃としてRh系合金ナノ粒子の合成を行った.計算結果より,RhCl_3を水に溶解させた場合,pH=13ではRhはほぼ100%の割合でRh-OH錯体として存在し,錯化剤としてPARを添加した場合pH>3では100%の割合でRh-PAR錯体,TSを添加した場合pH>8で100%の割合でRh-TS錯体として存在することがわかった.但し,錯化剤として選択したPAR及びTSはアルカリ性領域でのみ水に可溶であるため,Rh系合金ナノ粒子の合成はpH=9~13の範囲で行った.pH=13,反応温度30,50,70℃にて合成した試料のXRDの測定結果から,錯化剤を用いなかった場合,Rh-OH錯体由来のRh金属を主生成物として,それ以外にも複数の結晶ピークが確認された.これはRh-OH析出物中にランダムに取り込まれたTeと様々な結晶相を形成したためと考えられる.錯化剤にTSを用いた場合,50℃でRhTe_2,70℃でRhTeのピークが確認された.以上,本年度の研究により,溶液中でのRh金属錯体構造を,錯化剤の種類,pHにより制御し,反応温度によりRh,Teの還元反応速度をそれぞれ制御することによって,結晶性の高いRhTe_2,RhTe粒子を,結晶相毎に選択的に合成することが可能であることが明らかとなった.

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 単分散微粒子の液相合成と精密形態制御2009

    • Author(s)
      村松淳司
    • Journal Title

      粉体技術 1

      Pages: 28-38

  • [Presentation] 液相還元法によるアルミナ担持銅-酸化亜鉛触媒ナノ粒子の調製2009

    • Author(s)
      柳橋宣利
    • Organizer
      第104回触媒討論会
    • Place of Presentation
      宮崎
    • Year and Date
      2009-09-18
  • [Presentation] 遷移金属イオンドープCdSナノ粒子の合成と磁気および光学特性2009

    • Author(s)
      田中格
    • Organizer
      第62回コロイドおよび界面化学討論
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2009-07-17
  • [Book] 単分散酸化物粒子2009

    • Author(s)
      佐々木隆史
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      CMC
  • [Remarks]

    • URL

      http://db.tagen.tohoku.ac.jp/php/db/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi