• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

有機-無機相互作用を利用した不斉多孔質無機材料の創製と応用

Research Project

Project/Area Number 20037023
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

横井 俊之  Tokyo Institute of Technology, 資源化学研究所, 助教 (00401125)

Keywords触媒・化学プロセス / 不斉多孔質無機材 / メソポーラスシリカ / キラルシリカ
Research Abstract

キラルなアミノ酸誘導体型界面活性剤であるN-miristoyl-L-alanine(以後、C14-L-AlaAと表記)を鋳型に用い、Si(OEt)_4(TEOS)と_3(MeO)SiCH_2CH_2CH_2N^+Me_3Cr^-(TMAPS)の混合物を用いることにキラルメソポーラスシリカ(CMS)が合成できる。CMSの粒子はロッド状の粒子がねじれた形態であるが、C14-L-AlaAを用いると右巻き粒子 : 左巻き粒子=30:70の割合で得られ、逆にC14-D-AlaAを用いると右巻き粒子 : 左巻き粒子=70:30の割合で得られる。この材料は不均一系不斉触媒・吸着剤としての応用が期待できる。
H20年度において、CMSを合成し、吸着カラムクロマトグラフィーを行い、不斉吸着剤としての応用を検討した。その結果、吸着質として用いたN-trifluoroacetylalanine ethyl esterのラセミ体(TEA-DL-Ala-OEt)に対して、左巻き過剰粒子のCMSはTFA-D-Ala-OEtとより相互作用をした。一方、右巻き過剰粒子のCMSはTFA-L-Ala-OEtとより相互作用をするという結果が得られた。すなわち、CMSは光学分割能を示したといえる。エナンチオマー過剰率は現段階ではわずかな値しか得られていないが、左巻き粒子と右巻き粒子とで逆の選択性を示しており、確かに光学分割能を有していることがわかり、CMSの不斉吸着剤としての応用の可能性を示すことができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] アニオン性界面活性剤を鋳型としたキラルな有機基含有メソポーラスシリカの合成とキャラクタリゼーション2009

    • Author(s)
      小川恭平
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] Synthesis and characterization of functionalized chiral mesoporous silica2008

    • Author(s)
      小川恭平
    • Organizer
      石油学会創立50周年記念国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      2008-11-06
  • [Presentation] Synthesis of Chiral Mesoporous Silica and its Potential Application to Asymmetric Separation2008

    • Author(s)
      辰巳敬
    • Organizer
      58th Canadian Chemical Engineering Conference
    • Place of Presentation
      カナダ、オタワ
    • Year and Date
      2008-10-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi