2009 Fiscal Year Annual Research Report
金属ナノ微粒子触媒作用と半導体光触媒作用のシナジー効果
Project/Area Number |
20037038
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田中 庸裕 Kyoto University, 工学研究科, 教授 (70201621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宍戸 哲也 京都大学, 工学研究科, 准教授 (80294536)
|
Keywords | 光触媒 / ニオデ酸化物 / 液相酸化 / シナジー効果 / アルコール酸化選択 |
Research Abstract |
Nb205上に1-ペンタノールを吸着させ光照射したところ,77Kにおいてはアルコキシド種から水素原子が外れたアルケニルラジカルに同定されるESRが得られた。これは,アルコキシドからの脱水素によるアルデヒドは室温では速やかに起こるが,77Kではアルケニルラジカルが準安定状態で存在することを表す。Cu/Nb205触媒に1級及び2級アルコールを吸着させ77Kにて光照射を行いESRスペクトル測定を行ったところアルコキシド由来のラジカルに帰属されるシグナルは観測されなかった。一方,酸化反応が進行しない3級アルコール(tBuOH)を吸着させた場合はいずれの触媒においてもメチルラジカルに帰属されるシグナルが観測された。これは,光励起そのものはいずれの触媒においても同様に進行するが,Cu/Nb205上では光励起種からカルボニル化合物への移行が速いために77Kにおいても光励起種をESRによって捕捉出来なかったことを示唆している。種々の銅種とシクロヘキサノンとの相互作用についてFT-IRによって検討したところ,光生成したシクロヘキサノンはCu(I)上に生成することが分かった。また,軽い真空排気によりこの吸着シクロヘキサノンは容易に脱離した。銅の役割は,1)反応中に生成する電子を受容し電荷分離を促進すること,2)アルコキシドからの脱水素を促進すること,3)シクロヘキサノンの脱離を促進することが考えられる。Nb205上での反応速度解析の結果は,生成物であるシクロヘキサノンの脱離が律速段階であることであるが,Cu/Nb205上においては,光吸収が律速段階となっている。本触媒上においては,銅は,Cu(II)→Cu(I)のredoxを通して,光触媒反応を促進している。この場合,Nb205はアルコキシドと表面錯体を形成し,電子-正孔源となっているものと考えられる。
|
-
[Journal Article] Photocatalytic Reduction of CO2 Using H2 As Reductant over ATa03 Photocatalyst (A=Li, Na, K)2010
Author(s)
K.Teramura, S.Okuoka, H.Tsuneoka, T.Shishido, T.Tanaka
-
Journal Title
Kentaro Teramura, Shin-ichi Okuoka, Hideo Tsuneoka, Testuya Shishido, and Tsunehiro Tanaka
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-