• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

触媒設計に基づく酸素酸化反応の立体選択性制御

Research Project

Project/Area Number 20037059
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

山田 徹  Keio University, 理工学部, 教授 (40296752)

Keywords合成化学 / 触媒・化学プロセス / 酸素酸化反応
Research Abstract

触媒量のコバルト錯体の存在下, オレフィンに対して2-プロパノールなどの第2級アルコールが還元剤として,分子状酸素が酸化剤として協奏的に作用する結果,対応する水和生成物が得られる。2-プロパノールの代わりにシラン類を用いる場合にも完全にマルコフニコフ則に従った酸素官能基化反応が進行する。また, マンガン錯体の共存条件では,シラン類の存在下α, β-不飽和カルボン酸誘導体に対し同様の反応が進行し, 対応するα-ヒドロキシカルボン酸誘導体が得られる。一方, 分子状酸素に代えて, 一酸化窒素ないし亜硝酸エステルを作用させると窒素官能基化反応が位置選択的に進行し, 対応するニトロソ誘導体またはオキシムが得られる。これらの反応の詳細な機構は明らかではないが, 第2級アルコールまたはシランによりコバルト-ヒドリド中間体が生成し, 炭素-炭素二重結合に付加, 対応するアルキルーコバルト中間体に対し, 分子状酸素や一酸化窒素などが求電子的に挿入する反応を想定することができる。まず, モデル反応として亜硝酸エステルを窒素源とするオレフィンのニトロソ化反応の検討を行った。この反応もマルコフニコフ則に従う位置異性体を与えるがニトロソ体はオキシム体に容易に異性化するため, モデル化合物にはエキソオレフィンを用いて, 第3級窒素官能基化反応を試みた。錯体触媒の中心金属について検討したところ, 鉄(II)ないし鉄(III)錯体またはコバルト(II)錯体を触媒としたところ, オレフィンの転化率が向上し・対応するニトロソ体が得られることがわかった。また, 鉄(II)salen錯体やケトイミナトコバルト(II)錯体を触媒とした場合にも対応するニトロソ体が良好な収率で得られることがわかった。赤外吸収スペクトルおよびNMR分析により, 得られたニトロソ体は単量体として存在することが確認された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Cobalt-catalyzed Oxidative Kinetic Resolution of Secondary Benzylic Alcohols with Molecular Oxygen2009

    • Author(s)
      T. Yamada
    • Journal Title

      Chemistry Letters 38

      Pages: 40-41

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cobalt-Catalyzed Oxidative Kinetic Resolution of Secondary Alcohols with Molecular Oxygen2008

    • Author(s)
      T. Yamada
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Organic Reactions
    • Place of Presentation
      Chiayi, Taiwan
    • Year and Date
      2008-11-23
  • [Book] 触媒便覧2008

    • Author(s)
      山田徹(触媒学会/編)
    • Total Pages
      505-507, 680-684
    • Publisher
      講談社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi