• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

FMO法に基づく計算手法とプログラムの発展的開発

Research Project

Project/Area Number 20038044
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

望月 祐志  Rikkyo University, 理学部, 准教授 (00434209)

Keywordsフラグメント / 分子軌道法 / 電子相関 / 分子動力学シミュレーション / 結合クラスター展開 / 多体摂動論 / 水和反応 / 並列処理
Research Abstract

本研究は、FMO法の発展的開発を電子相関計算と分子動力学シミュレーション(FMO-MD)の二つの軸線を取って展開している。各々の平成20年度の成果概要は以下のようになる。
電子相関理論では、独自の並列処理アルゴリズムに基づいてFMO-MP3計算をPCクラスター上で実タンパク質に対して適用可能としたことが上期の代表的成果であり、FMO-MP2に対する相対コストは10倍ほどで済む。後期は、基底状態の結合クラスター展開・多体摂動論としては最良の結果を与える{CCSD(T), QCISD(T), MP4(SDTQ)}までのプロトタイピングを完了させ、振幅・残渣ベクトルのハンドリングと積分処理についての本実装前の検討を進めた。また、自己エネルギーを繰込む修正2次摂動論も開発した。他方、応用計算では赤色蛍光タンパク質(DsRed, mFruits)の電子遷移エネルギーを、多層FMOスキームの下で多高次補正を含むCIS(D)計算によって評価し、実験値を0.1eV以内の精度で再現することに成功した。また、蛍ルシフェラーゼの発光エネルギーについても同様の計算を行い良好な結果を得た。
FMO-MDでは、多くの求核攻撃反応を記述できるBlue Moon拘束力学を導入し、先ずHFエネルギー勾配でメンシュトキン反応に適用し、妥当な自由エネルギープロファイルを得た。しかし、定量性・信頼性の向上には相関の考慮が不可欠であるため、後期にMP2エネルギー勾配エンジンを開発した(凍結内殻制限も可能)。アルゴリズム的には、一切の作業ファイルを使わずに並列化しているため、超並列スーパーコンピュータでの実行にも向いている。このMP2勾配エンジンは3体補正FMO(FMO3)との併せてFMO-MDシステムに組み込んでおり、水素結合系の凝集相反応の定量的シミュレーションが可能になると考えている。

  • Research Products

    (17 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (9 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Fragment Molecular Orbital method based Molecular Dynamics(FMO-MD)as a simulator for chemical reactions in explicit solvation2009

    • Author(s)
      Y. Komeiji, T. Ishikawa, Y. Mochizuki, H. Yamataka, T. Nakano
    • Journal Title

      J. Comp. Chem 30

      Pages: 40-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fragment molecular orbital calculations on red fluoresc ent proteins(DsRed and mFruits)2009

    • Author(s)
      N. Taguchi, Y. Mochizuki, T. Nakano, S. Amari, K. Fukuzawa, T. Ishikawa, M. Sakurai, S. Tanaka
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. B 113

      Pages: 1153-1161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of Dyson-corrected second-order Perturbation theories2009

    • Author(s)
      Y. Mochizuki
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lett 472

      Pages: 143-148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ab initio quantum-chemical study on emission spectra of bioluminescent liciferases by fragment molecular orbital method2009

    • Author(s)
      A. Tagami, N. Ishibashi, D. Kato, N. Taguchi, Y. Mochizuki, M. Ito, H. Watanabe, S. Tanaka
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lett 472

      Pages: 118-123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fragment Molecular Orbital-based Molecular Dynamics (FM O-MD), a quantum simulation tool for large molecular systems2009

    • Author(s)
      Y. Komeiji, Y. Mochizuki, T. Nakano, -D. G. Fedorov
    • Journal Title

      J. Mole. Struct. (Theochem) 898

      Pages: 2-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Possibility of Mutation Prediction of Influenza Hemagglutinin by Combination of Hemadsorption Experiment and Quantum Chemical Calculation for Antibody Binding2009

    • Author(s)
      K. Takematsu, K. Fukuzawa, K. Omagari, S. Nakajima, K. Nakajima, Y. Mochizuki, T. Nakano, H. Watanabe, S. Tanaka
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. B (in press)

      Pages: 10. 1021/ jp810997c

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法によるポリシラン類の物性に関する理論的研究2009

    • Author(s)
      田口尚貴, 望月祐志, 石川岳志, 中野達也, 森寛敏, 三好永作, 田中成典
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会(ポスター)
    • Place of Presentation
      習志野
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] ポリシラン類の物性に関する理論的研究2009

    • Author(s)
      田口尚貴, 望月祐志, 石川岳志, 中野達也, 森寛敏, 三好永作, 田中成典
    • Organizer
      スーパーコンピューターワークショップ2009(ポスター)
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      2009-01-09
  • [Presentation] 赤色蛍光タンパク質の励起状態に関する理論的研究2008

    • Author(s)
      田口尚貴, 望月祐志, 中野達也, 甘利真司, 福澤薫, 石川岳志, 櫻井実, 田中成典
    • Organizer
      バイオスーパーコンピューティング・シンポジウム(BSCS)2008(ポスター)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-12-25
  • [Presentation] FMO法に基づく電子相関計算と分子動力学計算(依頼講演)2008

    • Author(s)
      望月祐志
    • Organizer
      科学研究費補助金特定領域研究[実在系/の分子理論]成果報告会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2008-12-14
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法におけるpost-HF計算の高速化2008

    • Author(s)
      望月祐志, 山下勝美, 中野達也, 田中成典
    • Organizer
      分子科学討論会(口頭)
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2008-09-24
  • [Presentation] Theoretical Study of the Excited States of DsRed Mutants by Fragment Molecular Orbital Method2008

    • Author(s)
      N. Taguchi, Y. Mochizuki, T. Nakano, T. Ishikawa, K. Fukuzawa, M. Sakurai, S. Tanaka
    • Organizer
      WATOC2008 (Poster)
    • Place of Presentation
      オーストラリア、シドニー
    • Year and Date
      2008-09-15
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法計算を応用したインフルエンザヘマグルチニンの変異基盤解析2008

    • Author(s)
      竹松和友, 福澤薫, 中島捷久, 尾曲克巳, 望月祐志, 渡邉博文, 田中成典
    • Organizer
      分子科学討論会(ポスター)
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2008-08-25
  • [Presentation] Recent Progress in the Fragment Molecular Orbital Method (Invited talk)2008

    • Author(s)
      Y. Mochizuki
    • Organizer
      CECAM Workshop (http://www.cecam.org)
    • Place of Presentation
      フランス、リヨン
    • Year and Date
      2008-05-27
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法によるDsRed類縁種の励起状態に関する理論的研究2008

    • Author(s)
      田口尚貴, 望月祐志, 中野達也, 石川岳志, 福澤薫, 櫻井実, 田中成典
    • Organizer
      理論化学討論会(口頭)
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2008-05-23
  • [Book] Fragment Molecular Orbital Method : Practical Applications to Large Molecular Systems, edited by K. Kitaura and D. G. Fedorov (in Chapter 4)(印刷中)2009

    • Author(s)
      Y. Mochizuki*, N. Taguch i, T. Nakano, S. Tanaka
    • Publisher
      CRC press, Boca Raton
  • [Book] プログラムで実践する生体分子量子化学計算2008

    • Author(s)
      佐藤文俊, 中野達也, 望月祐志(共同分担執筆)
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      森北出版

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi