• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

バクテリオファージMuを構成するサブユニットの構造解析

Research Project

Project/Area Number 20051004
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

武田 茂樹  Gunma University, 大学院・工学研究科, 教授 (80282854)

Keywordsバクテリオファージ / 分子間相互作用 / 分子集合 / 感染
Research Abstract

バクテリオファージMuは収縮性の尾部をもつファージのうち比較的小型で形態形成に関わるサブユニットの種類が少ないやや単純なファージである。このファージのサブユニット構造やサブユニット間相互作用を解析することによりナノメートルサイズの秩序だったタンパク質構造体の構築と構造変化についての制御の解析が可能であると考えている。
(1) 基盤サブユニットの精製と結晶化の試み
基盤はgp41からgp48までの8つのサブユニットで構成されていると考えられている。今年度までにこれらのうちのgp42をのぞく7つのサブユニットの発現系を整備が終了した。本年度は特にgp41、gp45、gp46について結晶化を試みたが、X線解析に使える結晶は得られなかったbこれらのような他のサブユニットと複合体を作るタンパク質は単独では凝集しやすく、溶解度が低い。いずれのサブユニットも結晶化を始める以前に凝集してしまうので、凝集体の形成を防ぐ条件を粘り強く探していく予定である。
(2) 基盤サブユニットと宿主菌体膜との結合の解析
gp45のC端ドメインを発現、精製し、水晶振動子マイクロバランス法を用いて宿主菌体膜との結合を観測した。菌体膜へのgp45の結合は観測できgp45が菌体膜を認識・結合するサブユニットであることを確定することができたものの、測定値のドリフトが大きく信頼性のある結合定数は得られなかった。また、gp45は以前に精製過程で宿主菌体膜に含まれる0mpC/0mpFとの複合体として精製されたことがあり、gp45が結合するレセプターは0mpC/0mpFである可能性が考えられていた。そこで0mpC^-、0mpF^-、0mpC^-0mpF-の菌を入手し、それらの菌体膜とgp45のC端ドメインの結合を同様に観測した。するとこれらに対しても野生型の菌体膜とほぼ同様にgP45が結合することがわかり、gP45が結合するレセプターは0mpC/0mpF以外にも存在可能性が示された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Morphine is an exogenous ligand for MrgX2, a G proteincoupled rec eptor for cortistatin2008

    • Author(s)
      Akuzawa N., et.al.
    • Journal Title

      J. Cell Animal Biol. 2

      Pages: 4-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of novel peptide agonists from a random peptide library for a 5oxo-ETE receptor, a receptor for bioactive lipids2008

    • Author(s)
      Sasaki Y., et.al.
    • Journal Title

      J. Peptide Sci. 14

      Pages: 1251-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Production and characterization of the recombinant human μ-opioid receptor from transgenic silkworms2008

    • Author(s)
      Tateno M., et.al.
    • Journal Title

      J. Biochem. (Tokyo) 145

      Pages: 37-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Nterminal domain of GPR61, an orphan G proteincoupled receptor, is essential for its constitutive activity2008

    • Author(s)
      Toyooka M., et.al.
    • Journal Title

      J. Neurosci. Res. 87

      Pages: 1329-1333

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 糸状菌培養液からのGタンパク質共役受容体のリガンド検索2008

    • Author(s)
      遠山和也他
    • Organizer
      日本生化学会年会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2008-12-12
  • [Presentation] 糸状菌培養液からの機能不明G蛋白質共役受容体(GPCR)の新規リガンド検索2008

    • Author(s)
      遠山和也他
    • Organizer
      日本生化学会年会関東支部例会
    • Place of Presentation
      群馬
    • Year and Date
      2008-06-21
  • [Remarks]

    • URL

      http://takedalab.bce.gunma-u.ac.jp

  • [Patent(Industrial Property Rights)] GPR119アゴニスト2009

    • Inventor(s)
      武田茂樹他
    • Industrial Property Rights Holder
      群馬大学
    • Industrial Property Number
      特願2009-034072号
    • Filing Date
      2009-02-17

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi