• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

機械的刺激受容、反応系のデコード

Research Project

Project/Area Number 20052003
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小椋 利彦  Tohoku University, 加齢医学研究所, 教授 (60273851)

Keywords機械的刺激 / 細胞骨格 / 遺伝子発現 / 心臓 / miRNA
Research Abstract

これまでの研究から、ANF (atrial natriuretic factor、循環血液量の増大による心筋伸展などの機械的刺激によって発現誘導される利尿ホルモン) 遺伝子プロモーターの活性化には、Tbx5、MKL2の両者の存在が必要で、この時、数百倍の転写活性化がおこる。この転写活性化は、RhoAによるF-actinの変化でさらに増強し千倍を超えるようになる。MKL2は通常細胞質にあるが、血清、RhoA刺激によってアクチン骨格にリモデリングが起ると核内に移行し、転写活性化を起こす。興味深いことに、ゼブラフィッシュの心臓では、心筋の拍動が開始して2〜3時間後には核内に局在し、心拍を起こさないようにすると細胞質に残ったままになることがわかり、その機能の心拍依存性を確認できた。また、ANF活性化には他の転写因子の必要性も認められ、ANF遺伝子発現の詳細が解明できた。加えて、心拍依存的な機能、心拍依存的な発現をする因子の同定、単離を行ない、miR-21、miR-143を見出した。心拍を止めると2〜3時間でその発現は消え、薬剤を洗い流して心拍を再開させると2-3時間で発現が回復する。この新規の心拍依存性を解明するため、miR-21 promoterの解析を行ない、複数の転写因子の関与、MAPキナーゼ、canonical Wntシグナルの関与が特定できた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Congenic method in the chick limb buds by electroporation2008

    • Author(s)
      T. Suzuki & T. Ogura
    • Journal Title

      Development, Growth & Differentiation 50

      Pages: 459-465

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tracing retinal fiber trajectory with a method of transposon-mediated genomic integration in chick embryo2008

    • Author(s)
      H. Harada, et.al.
    • Journal Title

      Development, Growth & Differentiation 50

      Pages: 697-702

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi