2008 Fiscal Year Annual Research Report
クロマチンダイナミクス制御因子の実体解明とその協調的機能発現機構
Project/Area Number |
20052005
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
奥脇 暢 University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (50322699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永田 恭介 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40180492)
|
Keywords | リンカーヒストン / クロマチン / ヒストンシャペロン / 細胞核 / 遺伝子発現 |
Research Abstract |
本研究では遺伝子発現を制御するクロマチンダイナミクスの基本原理を理解する事を目的として研究を進めている。細胞の分化・発生は遺伝情報プログラムの変換によって引き起こされる。遺伝情報発現には、鋳型となるクロマチンのダイナミックな構造変換が必須である。本研究では、上述の目的のもと、新規のクロマチン構造制御因子の同定を試みている。これまでの解析から、二つのクロマチン構造制御因子の同定に成功した。一方はリンカーヒストンのシャペロンとして機能する因子であり、もう一方は、ヒストンH2A-H2Bのクロマチン上でのダイナミクスを制御する因子であった。リンカーヒストンはクロマチンの高次構造を制御する因子である事が知られており、新規に同定された因子はリンカーヒストンのクロマチンへの安定的な結合を制御することが実験的に示唆されている。今後は、新規因子のリンカーヒストンの制御を介した生物学的な意義に着目しながら研究を進めていく予定である。また、二番目の因子に関しては、大腸菌を用いた組換え体を作成してこの因子の活性を検討し、ヒストンダイナミクスの制御機構を明らかにしていく予定である。また、本研究において同定された因子と、既知のヒストン修飾因子や、ATP要求性のクロマチンリモデリング因子との協調的な機能発現機構を、試験管内反応系を用いて明らかにする予定である。
|