2008 Fiscal Year Annual Research Report
DECODE複合体と転写と共役した修復に関わる因子とのクロストークの解明
Project/Area Number |
20052015
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
成田 央 Osaka University, 大学院・生命機能研究科, 助教 (50437399)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 亀代次 大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (80144450)
|
Keywords | DNA修復 / 転写反応 / 遣伝子発現制御 |
Research Abstract |
転写と共役した修復に必要な因子の転写反応における効果を検討するために、精製したRNAポリメラーゼII単独による転写系や、HeLa細胞核抽出液を用いた転写系を構築し実験を行った。その結果、ヌクレオチド除去修復においてエンドヌクレアーゼ活性を持つXPGに転写反応を正に制御する可能性が示唆された。現在は、観察された効果の特異性を他の実験系を用いて検討を行っている。特異性が確認できれば、これまで報告されているXP-G患者の変異型XPGタンパク質を用いて、その臨床症状と転写系における活性に関係あるか検討を行う予定である。 刺激に応答した転写を観察するアプローチにおいては、これまでの研究からXPGをノックダウンした細胞では上皮増殖因子(EGF)で刺激した後のc-fos遺伝子の誘導発現が抑制されることを明らかにしている。そこで本年度はクロマチン免疫沈降法を用いて、この誘導発現の抑制のメカニズムの解析を行った。その結果、現在のところ正常細胞において、RNAポリメラーゼIIや基本転写因子、転写伸長因子がEGFの刺激に応答してc-fos遺伝子座にリクルートされることが分かった。そのため今後は、XPGのノックダウンによってこれらの因子のリクルートに変化が見られるか、また正常細胞においてEGF刺激の前後におけるXPGの分布について解析を行う予定である。これらの実験結果は本研究のもうひとつの実験手法であるChIP-on-chipの重要な前提となる実験であり、次年度ではこれについても検討していく予定である。
|