2008 Fiscal Year Annual Research Report
CFTRーSLC26輸送体複合体のイオン輸送機能における低分子量G蛋白質の役割
Project/Area Number |
20056013
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
洪 繁 Nagoya University, 医学部・附属病院, 助教 (90402578)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石黒 洋 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (90303651)
山本 明子 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 助教 (60402385)
有村 奈利子 玉川大学, 脳科学研究所, COE准教授 (20420375)
相馬 義郎 慶応義塾大学, 医学部, 准教授 (60268183)
後藤 秀実 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10215501)
|
Keywords | CFTR / SLC26輸送体 / STASドメイン / 低分子量G蛋白 / 膜輸送複合体 |
Research Abstract |
膵導管細胞は全身の上皮膜の中で唯一150mMという非常に高い濃度(血漿中の濃度の約5-6倍)の重炭酸イオン(HCO_3^-)を分泌することができるが、膵導管細胞の管腔膜におけるHCO_3^-分泌機構の詳細は明らかではなかった。これまでの我々自身の研究成果により、Cystic Fibrosis Transmembrane conductance Regulator(CFTR)クロライドチャネル自身がHCO_3^-チャネルとして働いている可能性と、CFTRと同じく導管細胞の管腔膜に発現するSLC26陰イオン交換輸送体の機能がCFTRクロライドチャネルにより活性化を受けてHCO_3^-分泌を担う2つのメカニズムが提唱されている。さらにCFTRとSLC26陰イオン輸送体はそれぞれの細胞内ドメインである、Regulatory domain(R)とSulfate transporter Antisigma factor antagonist domain(STAS)を介して膜輸送複合体を形成していることを明らかにした。本研究では、CFTRとSLC26輸送体複合体と分子複合体を形成する分子を同定し、HCO_3^-分泌における役割を解明することを目的とした。SLC26輸送体の細胞内ドメインSTASにGlutathione S Transferase(GST)タグを付加し融合蛋白を作成後、ベイトとした。ヒトの膵導管細胞癌の培養細胞株であるCAPAN-1の細胞溶解液を材料にGST融合STASドメインを用いてpull down法で新規蛋白の同定を試みたところ、様々なGTPase activating protein(GAP)及びguanine nucleotide exchange factor(GEF)活性部位を持つ蛋白が同定された。現在、これらの新規蛋白とCFTR-SLC26複合体との分子複合体形成について検討中である。
|
-
-
-
[Journal Article] Asian diagnostic criteria for autoimmune pancreatitis : consensus of the Japan-Korea Symposium on Autoimmune Pancreatitis2008
Author(s)
Otsuki M, Chung JB, Okazaki K, Kim MH, Kamisawa T, Kawa S, Park SW, Shimosegawa T, Lee K, Ito T, Nishimori I, Notohara K, Naruse 5, Ko SB, Kihara Y
-
Journal Title
J Gastroenterol. 43
Pages: 403-408
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-