• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

神経細胞間で機能する新しい分泌性C1qファミリー分子群の解析

Research Project

Project/Area Number 20057024
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

柚崎 通介  Keio University, 医学部, 教授 (40365226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 信爾  , 医学部, 講師 (60321816)
飯島 崇利  , 医学部, 助教 (90383702)
Keywords神経科学 / 生理活性 / シグナル伝達 / プロテオーム / 脳・神経
Research Abstract

補体Clqの球状ドメイン(gClq)を磯能ドメインとして持つClq/TNFスーパーファミリーが、シグナル分子や細胞外マトリックス分子として細胞外環境において非常に多彩な生理機能に関与することが近年注目を集めている。一方、Clq/TNFスーパーファミリーの中には脳内に主に発現するCblnファミリーとClq1ファミリーが存在するが、これらの分子の生理機能についてはほとんど分かっていない。私たちはこれまでにCblnファミリーのうちCbln1分子が、小脳顆粒細胞-プルキンエ細胞シナプスにおいて、シナプスの接着性と可塑性を制御することを発見した。Cbln1は海馬歯状回に線維を送る嗅内皮質にも発現し、他のメンバー分子Cbln2やCbln4も海馬や脳内の各部位に発現していることから、他の脳部位においてもCblnファミリーがシナプス形態調節分子として機能している可能性がある(Eur J Neurosci,in press)。今年度はClq1ファミリー分子群(Clql1-Clql4)の解析を進めた。Clql1は小脳登上線維の起始核である下オリーブ核に特異的に発現し、Clql2とClql3分子は海馬歯状回の顆粒細胞に発達期および成熟後も共発現する。これらの分子は何れもCblnファミリーと同様に同種・異種分子間にて多量体を形成して分泌されることを見いだした(Eur J Neurosci,2010)。これらのことからClqlファミリーもCblnファミリーと同様に、発達時や成熟後の脳においてシナプス機能に関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Distinct expression of Clq-like family mRNAs in mouse brain and biochemical characterization of their encoded proteins2010

    • Author(s)
      Iijima,T., Miura,E., Watanabe,M., Yuzaki,M.
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience 31

      Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Clqファミリー分子:成熟脳においてシナプス形成と維持を制御する新しい分泌性因子群2009

    • Author(s)
      柚崎通介
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所セミナー「神経回路の形成と修復を司る分子機構」
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2009-10-29

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi