2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20058013
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
篠原 美都 Kyoto University, 医学研究科, 助教 (10372591)
|
Keywords | 遺伝学 / 発生・分化 / 細胞・組織 |
Research Abstract |
研究代表者らは精子幹細胞の自己複製シグナルを解析し、精子幹細胞培養株(Germline Stem : GS細胞)を用いて2007年にAkt/PI3Kを介するシグナル経路が自己複製因子GDNF(Glial cell-line derived neurotrophic factor)からの刺激を伝達していることを明らかにした。しかしGDNF単独ではGS細胞の自己複製増殖は維持されず、FGF2(Fibroblast Growth Factor 2)からの刺激を必要とすることから、Akt/P13K以外のシグナル経路も関与していることが示唆されていた。そこで本年度の研究ではGS細胞ヘレンチウイルスによる発現ベクターを導入し、他の自己複製シグナル分子のスクリーニングを行ったところ、Rasが関与していることを見出した。Rasのdominant negative体をGS細胞に導入したところ、GS細胞の自己複製増殖は著しく阻害された。「またRasの強制発現によりGS細胞はGDNF非依存性に長期にわたって増殖することが分かった。4ヶ月以上培養した細胞は野生型GS細胞と同様精子幹細胞マーカーの発現を維持し、精巣内に移植すると精子形成像が見られたことから、精子幹細胞としての活性を維持していることが示唆された。さらに、試験管内においては4ヶ月の培養期間中特にGS細胞の形態等に変化は見られなかったが、移植後の精巣においては精子形成像の他に、一部でseminomaの形成が認められた。これらのことから、Ras分子がAktと同様に精子幹細胞の自己複製制御に関わっていること、しかしAktのoverexpressionの場合とは異なり、Rasには精子幹細胞の腫瘍化を促す作用があることが明らかになった。しかしここで形成される腫瘍像はseminomaであり、奇形腫は認められなかった。この成果は現在論文投稿中である。
|