• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

突然変異ゼブラフィッシュを用いたタンパク質社会の秩序維持とその破綻の研究

Research Project

Project/Area Number 20059004
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小林 麻己人  University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50254941)

Keywordsオルガネラ / ストレス / 遺伝学 / Nrf2 / ゼブラフィッシュ
Research Abstract

本研究の目的は、異常タンパク質生成に伴う細胞内ストレス発生とこれを管理抑制するシステムの解明である。突然変異ゼブラフィッシュの活用を特徴とする。これまでの研究により、小胞体ストレスを自然発症する突然変異ゼブラフィッシュ系統の単離と、その責任遺伝子が糖代謝酵素Pmm2であることを同定することに成功した。Pmm2はヒト先天性糖鎖異常症CDGlaの原因遺伝子であり、本系統は病態モデルとして有効となる可能性が高い。
本年度は、このPmm2変異ゼブラフィッシュの病態解析を詳細に行うことと、その病態回復を可能とする薬物処理の探索を行った。その結果、次の3点が明らかになった。
1 肝臓の病理解析の結果、Pmm2変異系統の肝細胞において、脂肪滴とリソソーム残渣の増加が観察された。前者に関しては、小胞体ストレスに応答した脂肪合成や蓄積増加によることが、また、後者に関しては、異常糖タンパク質の蓄積によることが予想された。
2 糖タンパク質の生化学的な解析を行ったところ、Pmm2変異系統では、Nグリコシル化された糖タンパク質が野性型より少ないことと、野性型には存在しない糖鎖をもつタンパク質が存在することがわかった。このことは、本系統が、CDGla患者と同様に、Nグリコシル化のない系統ではなく、減弱している系統であることがわかった。
3 病態の少なくとも一部は小胞体ストレスに起因すると予想し、ケミカルシャペロンによる病態回復を試みた。残念ながら、既存のケミカルシャペロンは毒性が高く、むしろ病態を悪化させるに留まった。

  • Research Products

    (14 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] The antioxidant defense system Keapl-Nrf2 comprises a multiple sensing mechanism for responding to a wide range of chemical compounds2009

    • Author(s)
      Kobayashi, M.
    • Journal Title

      Mol. Cell. Biol 29

      Pages: 493-502

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Indentification of the multi sensing mechanism in the Nrf2 system2009

    • Author(s)
      Kobayashi, M.
    • Organizer
      International symposium on "Molecular mechanism of environmental response to food and oxygen III"
    • Place of Presentation
      Sendai
    • Year and Date
      20090209-11
  • [Presentation] Nrf2 activation by genetically induced endoplasmic reticulum stress in zebrafish2009

    • Author(s)
      Mukaigasa, K.
    • Organizer
      International symposium on "Molecular mechanism of environmental response to food and oxygen III"
    • Place of Presentation
      Sendai
    • Year and Date
      20090209-11
  • [Presentation] A zebrafish model for endoplasmic reticuluin stress2009

    • Author(s)
      Tsujita, T.
    • Organizer
      3rd strategic conference of zebrafish investigators
    • Place of Presentation
      Monterey (USA)
    • Year and Date
      20090124-28
  • [Presentation] 小胞体ストレスを自然発症する突然変異ゼブラフィッシュ2008

    • Author(s)
      辻田忠志
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20081209-12
  • [Presentation] ヒストン脱メチル化酵素Lsd1による赤血球造血の制御2008

    • Author(s)
      竹内未紀
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20081209-12
  • [Presentation] ヒストン脱メチル化酵素Lsd1の突然変異体は赤血球造血が異常となる2008

    • Author(s)
      竹内未紀
    • Organizer
      第14回小型魚類研究会
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      20080920-21
  • [Presentation] 突然変異ゼブラフィッシュを用いた小胞体ストレス応答とNlf2システムの解析2008

    • Author(s)
      向笠勝貴
    • Organizer
      第14回小型魚類研究会
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      20080920-21
  • [Presentation] Activation of Nrf2 defense system relieves fatal ER stress caused by a genetic mutation in zebrafish2008

    • Author(s)
      Tsujita, T
    • Organizer
      8th International Conference on Zebrafish Development & Genetics
    • Place of Presentation
      Madison (USA)
    • Year and Date
      20080625-29
  • [Presentation] A mutation in the histone demethylase gene lsdl causes specific defects in zebrafish hematopoiesis2008

    • Author(s)
      Takeuchi, M.
    • Organizer
      8th International Conference on Zebrafish Development & Genetics
    • Place of Presentation
      Madison (USA)
    • Year and Date
      20080625-29
  • [Presentation] Mutation of histone demethylase Lsdl in zebrafish leads to specific defects in hematopoiesis2008

    • Author(s)
      Kobayashi, M.
    • Organizer
      The 21st NAITO conference on Nuclear Dynamics and RNA [I]
    • Place of Presentation
      Yatsugatake
    • Year and Date
      20080624-27
  • [Presentation] 赤血球はどうやってできるのか2008

    • Author(s)
      竹内未紀
    • Organizer
      日本発生生物学会第41回大会サテライトワークショップ「多分野で活躍する小型魚類」
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      20080528-30
  • [Presentation] 多様な親電子性物質に応答するKeap1-Nrf2システムの感知機構2008

    • Author(s)
      小林麻己人
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー研究会第3回年会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20080519-20
  • [Presentation] 小胞体ストレスによるNrf2活性化と肝臓変性発症2008

    • Author(s)
      小林麻己人
    • Organizer
      遺伝情報DECODE・冬のワークショップ2009
    • Place of Presentation
      越後湯沢
    • Year and Date
      20080119-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi