2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20059024
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
三原 勝芳 Kyushu University, 大学院・医学研究院, 名誉教授 (40029963)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 敏彦 九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (40263321)
大寺 秀典 九州大学, 大学院・医学研究院, 助教 (40380612)
|
Keywords | ミトコンドリア / 膜形成 / 膜融合 / 膜分裂 / 蛋白質輸送 / 高分子量GTPase / アポトーシス / 膜ダイナミクス |
Research Abstract |
ミトコンドリア(Mt)は外膜、内膜2つの膜に囲まれ、細胞に於ける好気的なATP産生やアポトーシス執行に関わる真核細胞に必須のオルガネラである。本申請は特にインターフェースとして様々な機能が集積されているMtの外膜に焦点を絞り、外膜を構成する蛋白質のMtへの配送、蛋白質輸送装置による外膜蛋白質の外膜への組み込み、ならびに外膜の分裂・融合装置による膜のダイナミクス制御、の機構を明らかにすることを目的とし、本年度は以下の事柄を明らかにした。 (1) ミトコンドリア内膜に局在し、クリステ構造維持とアポトーシス時のcytochrome c放出に関わる新規なポリトピック膜蛋白質を同定しMICS1と命名した。 (2) ミトコンドリア内膜蛋白質LETM1が内膜の呼吸酵素複合体形成に必要でありかつミトコンドリアのチューブ状構造維持に必須であることを明らかにした。 (3) RNAi法による網羅的スクリーニングによってミトコンドリア形態調節に関わる遺伝子を特定した。 (4) Tom22-FLAGの安定発現HeLa細胞から免疫沈降法によってTOM複合体を単離し構成成分を解析し新規な因子としてTom5、Tom6を同定した。 (5) mtDNAにコードされる蛋白質のマトリクス側から内膜への挿入に関わる因子Oxa1を同定し、この内膜組み込みの機構を明らかにし、さらに最初の膜貫通領域にエクスポートに必須な配列があり事を見いだした。
|