2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20060029
|
Research Institution | Tokushima Bunri University |
Principal Investigator |
岩田 誠 Tokushima Bunri University, 香川薬学部, 教授 (50160122)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宋 時栄 徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (00399693)
|
Keywords | 制御性T細胞 / レチノイン酸 / 腸 / 樹状細胞 / RALDH / GM-CSF / TLR / 自己免疫 |
Research Abstract |
小腸組織と関連リンパ系器官の樹状細胞(DC)には、レチノイン酸(RA)生成能を持つものが存在し、RAを介してリンパ球ホーミングの制御、制御性T細胞の分化促進などを行う。本研究では、RA生成能を持つDCを同定し、その分化誘導機序を解明する。さらにRA生成能を持ち、制御性T細胞の分化を促進するDCの分化誘導法を確立し、自己免疫性・炎症性疾患の病態改善への可能性を追求する。本年度、我々はRA生成酵素retinal dehydrogenase(RALDH)の活性を個々のDCで検定する方法を確立した。RALDHを含むaldehyde dehydrogenase(ALDH)の活性に依存して細胞内で蛍光色素となる基質を用い、flow cytometryで検定した。ALDH活性は、CD11_c^<high>CD4^<-/low>CD8α^<intemediate>CD11b^<-/low>F4/80^<low/intemediate> CD45RB^<low>CD86^<high>MHC class II^<high> B220-CD103^+の成熟DCが担っており、RALDH2アイソフォームの発現と相関していた。他方、fms-like tyrosine kinase3を用いて骨髄細胞から分化誘導したDCに、GM-CSF、IL-4およびToll様受容体(TLR)リガンドの刺激を加えると、腸のDCと同等の高いALDH活性を誘導できた。GM-CSFとIL-4の組合せは同様の活性を脾臓DCに誘導した。このDCは、TGF-β存在下でFoxp3^+制御性T細胞の分化を促進した。生理的にも腸のDCにおけるRALDH2発現誘導にはGM-CSFが主な役割を果たし、IL-4は必須ではないこと、RA自体が未成熟DCからRALDH2^+DCへの分化に必須であることなどが判明した。腸内細菌などによるTLR刺激は、RALDH2発現を促進している可能性があった。
|