• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

超希少疾病用医薬品の市場創造による経済的波及効果に関する考察

Research Project

Project/Area Number 20200003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西村 由希子  The University of Tokyo, 先端科学技術研究センター, 助教 (00361676)

Keywords超希少疾病医薬品 / (大学発)ベンチャー企業 / 知財戦略 / 技術移転・産学連携 / バーチャル・ラボ / 個の医療
Research Abstract

医薬品業界を取り巻く様々な環境が劇的変化を遂げている中、市場の牽引役が、いわゆるブロックバスター型薬剤から、少患者数に対する高い未充足ニーズの存在する疾患の治療薬へ移り始めており、新たな市場が形成され始めている。なかでも、一疾病あたりの国内患者数が5万人以下と定められている希少疾病医薬品(Orphan Drug(以下ODと示す))については、米国をはじめとした各国で市場開拓が進んでいる。
日本でも、ここ数年でOD開発の社会的意義及び経済波及効果については認知されつつあり、複数のベンチャー企業が参入している。OD市場は国内において創出されつつおり、またその課題も経済市場レベルへと移行しつつある。
本研究では、OD分野からさらに焦点を絞った、超希少疾病医薬品(Ultra Orphan Drug(以下UODとする))というまったく新しい分野に着目し、その市場形成の可能性および国内における経済波及効果について考察することを目的とする。
UODとは、通常"OD"よりさらに患者数が少ない難病を指すが、定義もいまだ確立されていない学術的にも未開拓分野である。現在の定義上はODに包含されるが、個々の疾病患者数はごく少数であるため、ODと同様のインセンティブが有効に働くとは言い切れない。しかし、UOD総体としては多数の患者が存在することが予想されるため、医療・社会的ニーズは非常に高い。
UODという概念は、これから来たるべき個のゲノム解読による疾患細分化の概念を先取りしたものであると考えることもでき、今後着目されることは間違いない。つまりUODは、ファーマコゲノミクスによる広義の個別化医療の次のステージに控える、真の個の医療への重要な布石と捉えることができる。
従って、いまだ着目する者がいないUOD分野への早期着手により、わが国が世界の医療をリードする仕組みづくりが可能となり、ベンチャー企業における知的成果や大学発知的成果等を活かした市場の創造といった波及効果も期待される。
本研究は研究期間を通じて、1) UOD概念の確立、2) 市場創造による経済波及効果の予測、3) 知財戦略までを念頭においたリサーチデザインの提案、4) UOD市場に対する(大学発)ベンチャー企業参入の環境整備について、臨床医を含む医薬系研究者や企業関係者らの協力を得ながら、世界に先駆けて設計・提案することを目的とする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Current Intellectual Property Management Situation in Japan2009

    • Author(s)
      Yukiko Nishimura, Katsuya Tamai
    • Journal Title

      Technology Transfer in Biotechnology

      Pages: 59-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural modeling of mutant alpha-glucosidases resulting in a processing/transport defect in Pompe disease2009

    • Author(s)
      Sugawara K, Saito S, Sekijima M, Ohno K, Tajima Y, Kroos MA, Reuser AJ, Sakuraba H (Ohno/SaitoはPRIP側共同研究者
    • Journal Title

      J Hum Genet. 54(6)

      Pages: 324-330

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural bases of GM1 gangliosidosis and Morquio B disease.2009

    • Author(s)
      Morita M, Saito S, Ikeda K, Ohno K, Sugawara K, Suzuki T, Togawa T, Sakuraba H.(Morita/Ohno/SaitoはPRIP側共同研究
    • Journal Title

      J Hum Genet 54(9)

      Pages: 510-515

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本における希少疾病分野と関連施策の関係について2010

    • Author(s)
      西村由希子
    • Organizer
      研究・技術計画学会第24回年次学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-10-25
  • [Presentation] Progress of OD research from University to Society in Japan2010

    • Author(s)
      Nishimura Y
    • Organizer
      International Conference of Rare Diseases and Orphan Drugs
    • Place of Presentation
      Buenos Aires (Argentina)
    • Year and Date
      2010-03-19
  • [Presentation] RARE DISEASE DAY 2010 IN JAPAN : FIRST JAPANESE RARE DISEASE DAY EVENT2010

    • Author(s)
      Nishimura Y, Mimoto F, Ohno K, Terada Y
    • Organizer
      International Conference of Rare Diseases and Orphan Drugs
    • Place of Presentation
      Buenos Aires (Argentina)
    • Year and Date
      2010-03-19
  • [Presentation] A BIOINFORMATICS RESEARCH FOR DRUG TARGETS OF RARE DISEASES USING OPEN SOURCE DATABASES2010

    • Author(s)
      Ikeda K.Terada Y.Nishimura Y
    • Organizer
      International Conference of Rare Diseases and Orphan Drugs
    • Place of Presentation
      Buenos Aires (Argentina)
    • Year and Date
      2010-03-19
  • [Book] Technology Transfer in Biotechnology : A Global Perspective2009

    • Author(s)
      Ben Prickril, Rita Khanna, Ed (Yukiko Nishimura, Katsuya Tamai 分担執筆)
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      Wiley-VCH
  • [Remarks] 2009年度は、世界で開催されているRare Disease Day(世界希少・難治性疾患の日)のイベントを日本ではじめて開催した(NPO PRIP Tokyo主催、東京大学先端研共催)。詳細はWebsite

    • URL

      http://www.prip-tokyo.jp/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi