• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

神経細胞化におけるゲノムの構造と核内配置の制御

Research Project

Project/Area Number 20200009
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

菅生 紀之  Osaka University, 大学院・生命機能研究科, 助教 (20372625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 由之  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 特任助教 (20444515)
Keywords分子・細胞神経科学 / 1分子生理・生化学 / 大脳皮質 / クロマチン / DNA修復
Research Abstract

神経細胞の分化過程での多様な遺伝子発現を制御する分子メカニズムに関しては不明な点が多い。遺伝子座や転写因子、DNA修復酵素など様々な核内因子の相互作用を空間配置とその動態として解析に挑むことで既存の概念を越えた新たな神経細胞分化の原理を明らかにすることを目的とする。
(1) 神経活動依存的な遺伝子発現における遺伝子座の動態解析
これまで神経活動依存的なセントロメア領域の核内再配置を大脳皮質神経細胞で観察してきた。さらに解析を進めるため、神経活動依存的遺伝子発現が知られている遺伝子座の核内配置を調べた。核内空間における3次元的な配置を可視化するために、3次元蛍光in situハイブリダイゼーション法を用いた。各遺伝子座のBACクローンを鋳型としてビオチン化ラベルしたDNAプローブを作製した。その結果、神経細胞において特異的遺伝子座の核内配置を可視化することができた。遺伝子発現による遺伝子座の再配置を解析中であり、共役した動態の観察が期待される。
(2) 神経活動依存的な遺伝子発現における核内小器官の動態解析
神経細胞分化における核内因子として核内小器官の動態と役割に関しては多くの点が不明である。神経細胞分化における核内小器官の時空間的動態をライブイメージングにより明らかにすることを目指した。核内小器官として核小体やCajalボディ等を可視化するため、それぞれ特異的局在が知られている蛋白質に蛍光蛋白質を連結した発現ベクターを作製した。マウス大脳皮質神経細胞に遺伝子導入を行い、分散培養をカバーガラス上に行った。その結果、核内に複数のドット状の局在とその動態を観察することが可能となった。現在、発火頻度の異なる細胞での核内小器官の動態を解析中であり、遺伝子発現と共役した動態が観察されることが期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Activity-dependent nucleocytoplasmic translocation of HDAC9 regulates gene expression and dendritic growth in developing cortical neurons2009

    • Author(s)
      Noriyuki Sugo, et al.
    • Organizer
      Construction and Reconstruction of the Brain
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-10-09
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/neurobiol/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi