• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌をプラットフォームにした光合成機能の再構成

Research Project

Project/Area Number 20200030
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

加藤 潤一  Tokyo Metropolitan University, 理工学研究科, 准教授 (10194820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永島 賢治  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (80264589)
Keywords大腸菌 / 光合成 / 光合成細菌 / ゲノム / クロロフィル
Research Abstract

(1)Sequential cloningシステムの構築
大腸菌において複数の遺伝子を一つずつ連続的にクローニングするシステムをすでに構築しているので、それを改良し光合成のそれぞれの素過程に関与する遺伝子を、次々とクローニングするシステムを構築した。
(2)カロテノイド合成遺伝子群のクローニング
カロテノイド合成の基質となるファルネシル二リン酸はドリコールやホパノイド類の合成基質としても知られ、大腸菌でも盛んに合成される。ファルネシル二リン酸からカロテノイドを合成する酵素は紅色光合成細菌Rhodobacter sphawroidesの場合で触媒反応順にcrtE,-B, -I, -C, -D, -F, -Aが同定されており、これら7種の遺伝子産物によりスフェロイデンが合成される。今年度は上記のSequential cloningシステムを利用して、ort, B, I, C, D, F, A, をクローニングした菌株を作製した。
(3)バクテリオクロロフィル合成遺伝子群のクローニング
グルタミン酸に始まるクロロフィルおよびバクテリオクロロフィルの合成過程は大きく3つにわけることが出来る。一つ目は5-アミノルブリン酸(ALA)に至る合成過程、二つ目は8分子のALAからプロトポルフィリンIXを形成する各生物共通の過程であり、最後の過程ではプロトポルフィリンIXの中心にマグネシウムイオンが配位し、いくつかの修飾反応と長鎖アルキルの付加反応を経てバクテリオクロロフィルまたはクロロフィルが完成する。この最後の過程では一連のbch(またはCh1)遺伝子産物が反応を触媒する。今年度は上記のSequential cloningシステムを利用して、bchB, C, D, E, F, G, H, I, J, L, M, N, P, X, Y, Zをクローニングした菌株を作製した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Construction of Escherichia coli long chromosomal deletion mutants and g.enome minimization2009

    • Author(s)
      Kato, J.
    • Organizer
      The 82nd Annual Congress of Japanese Soci etv for Bacteriology
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2009-03-13
  • [Presentation] 大腸菌染色体大規模欠失株の作製と解析2009

    • Author(s)
      加藤潤一、(本多弘典、大森拓磨、金景順、察安蓉、橋本昌征、樽谷愛理)
    • Organizer
      第3回日本ゲノム微生物学会年会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-03-05
  • [Presentation] 大腸菌の染色体大規模欠失変異株の作製とその性質2008

    • Author(s)
      加藤潤一
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2008-12-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi