• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

特異的制御剤の開発によるオートファジー性細胞死の分子機序解明と白血病新治療法

Research Project

Project/Area Number 20200038
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

國安 明彦  Kumamoto University, 大学院・医学薬学研究部, 准教授 (90241348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 誠  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90292094)
Keywords分子認識 / 生体機能利用 / 生体分子 / 薬学
Research Abstract

オートファジー性細胞死誘導ペプチドTat-Ram13の構造基盤、およびオートファジー関連分子のGST融合タンパク質の調製の2つを中心に検討を進めた。その成果について以下に記す。
1. ペプチドミメティックスによる新規オートファジー制御剤の創製
Tat-Ram13(26残基)の構造上、Ram13の5残基のモチーフが活性発現にきわめて重要であることを明らかにした。これより15残基程度までペプチドを短くできる可能性がでてきた。また、構造計算によりこの部分の構造を把握した。
2. オートファジー阻害ペプチドの同定とその性格付け
ファージディスプレイ法を適応する前段階としてオートファジー関連分子(ATG、ATG16L)を、大腸菌発現系を用いてGST融合タンパク質として調製した。
3. オートファジー制御剤の白血病細胞を用いた活性評価
オートファジー関連分子ノックダウン細胞を調製するため、Tat-Ram13がよく効く白血病細胞株に対して、ATG5とBeclinのshRNA発現ベクターをNucleofector II(設備備品)を用いて細胞導入した。薬剤処理により安定発現株を樹立する直前の段階まで進んだ。
4. オートファジー性細胞死誘導の分子機序解析
Tat-Ram13の感受性を細胞株間で比較したところ、効く細胞と効かない細胞の2つに分類されることがわかった。これら細胞群のリン酸化シグナルを解析した結果、PI3キナーゼ経路の主要分子の発現の有無で明確に区分されることを見出した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Marked induction of inducible nitric oxide synthase and tumor necrosis factor-a in rat CD40+ microglia by comparison to CD40 microglia2009

    • Author(s)
      Kawahara K., et.al.
    • Journal Title

      J. Neuroimmunol 208

      Pages: 70-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A synthetic approach to develop peptide inhibitors selective for brain-type sodium channels on the basis of pompilidotoxin, structure2009

    • Author(s)
      Yokote S., et.al.
    • Journal Title

      Heterocycles 79

      Pages: 925-933

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Linkage between phosphorylation of the origin recognition complex and its ATP-binding activity in Saccharomyces cerevisiae2009

    • Author(s)
      Makise M., et.al.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem 284

      Pages: 3396-3407

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combinatorial targeting of the macropinocytotic pathway in leukemia and lymphoma cells2008

    • Author(s)
      Nishimura S., et.al.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem 283

      Pages: 11752-11762

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ペプチドリガンドによる白血病細胞における非アポトーシス性細胞死誘導2009

    • Author(s)
      國安明彦ら
    • Organizer
      日本薬学会第129年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] 白血病細胞におけるミトコンドリア膜破壊ペプチドによる非アポトーシス性細胞死誘導2008

    • Author(s)
      國安明彦ら
    • Organizer
      日本薬学会第15回九州支部大会
    • Place of Presentation
      延岡
    • Year and Date
      2008-12-06
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特許権2009

    • Inventor(s)
      國安明彦
    • Industrial Property Rights Holder
      熊本大学
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2009/055947
    • Filing Date
      2009-03-26
    • Overseas

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi