• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

RNAアプタマーを用いたがん放射線治療増感剤の分子標的創薬

Research Project

Project/Area Number 20200039
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

栗政 明弘  鳥取大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80343276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹羽 太貫  放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, 副センター長 (80093293)
Keywords放射線治療生物学 / 生理活性物質 / 分子標的創薬 / DNA修復 / RNA工学 / RNAアプタマー / タンパク質リン酸化 / 癌治療
Research Abstract

がん放射線治療の際に細胞内で起こるシグナル応答の中で、放射線感受性に重要な数種のタンパク質とそれらのタンパク質に起こるリン酸化反応がある。これまで、リン酸化部位に結合するRNAアプタマーを、SELEX法を用いて合成・選択を行い、その手法の確立を目指してきた。これらのリン酸化部位特異的なRNA分子を阻害剤として細胞に直接投与し、細胞応答に変化を来すかを検証する。最終的に効果のあるアプタマーを組み合わせて、ウイルスベクターを介してがん細胞および正常細胞に投与し、癌細胞特異的に放射線の感受性を高めるセットをスクリーニングする。すなわち、がん放射線治療の際の増感剤として利用する分子標的創薬をRNAアプタマーで行い、新しいがん放射線療法の開発を目指す。
細胞の放射線感受性に重要なタンパク質DNA-PKcsに対して、放射線照射に伴いリン酸化反応が起こる部位に結合するRNAアプタマーを、SELEX法を用いて改良を加えた新しいオリゴライブリーから合成・選択を試みた。新しいオリゴライブラリーからのSELEX法による選別は、目的のアプタマーの安定した合成に有効であったが、一方でリン酸化ペプチドに特異的に結合せず、非特異的に増幅されるアプタマーが多数混在し、通常のプラスミドベクターへのクローニングと配列解析では目的のアプタマーが得られないことが確認された。この問題を解決するために、合成したアプタマーを次世代シークエンサーを用いて大量に配列解析する必要性が出てきた。本年度は、次世代シークエンサーを用いた解析の準備を進めた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] DNA二本鎖切断再結合におけるATMと53BP1の役割2010

    • Author(s)
      井原誠、小林純也、栗政明弘、小松賢志、工藤崇
    • Organizer
      日本放射線影響学会、第53回大会
    • Place of Presentation
      京都テルサ、京都
    • Year and Date
      20101020-20101022
  • [Presentation] Analysis of novel phosphorylation site of 53BP1 induced by DNA double-strand breaks.2010

    • Author(s)
      Kurimasa A
    • Organizer
      A-T International Workshop 2010
    • Place of Presentation
      Crown Plaza Hotel, Redondo Beach, California
    • Year and Date
      20100411-20100414
  • [Presentation] Laser and ionizing radiation induced DSB foci formation : in vivo real time imaging using modified 53BP1-GFP fusion protein.2010

    • Author(s)
      Kurimasa A
    • Organizer
      "Recent Advances in DNA Repair and Related Studies" 6th NIRS International Open Laboratory Workshop
    • Place of Presentation
      放射線医学総合研究所、千葉
    • Year and Date
      2010-03-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi