• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

メンブレンモルフォテクノロジー(膜形態工学)-ひだ状人工膜の構築を目指して

Research Project

Project/Area Number 20200058
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岡 敏彦  Kyushu University, 医学研究院, 准教授 (40263321)

Keywordsクリステ構造 / ひだ状人工膜 / ミトコンドリア
Research Abstract

1) LETM1蛋白質の構造解析
クリステ構造の形成・維持に重要であるとして私達が見出したLETM1は、幾つかの構造的に特徴のあるドメイン(EFハンド、ロイシンジッパー、LETMホモロジードメイン)を有している。このドメインの役割を解析するため、それぞれを欠損したヒトLETM1変異体を作成後、酵母のLETMI相同遺伝子MDM38の欠損株に導入し、非発酵性炭素源のみに培地での生育を指標に相補能を解析した。その結果、ロイシンジッパーとLETMホモロジードメインが相補能にとって不可欠であり、EFハンドは必要ないことが明らかとなった。
免疫電子顕微鏡の解析により、ヒトLETM1のHeLa細胞での過剰発現はクリステ膜同士が部分的に張り付き、ハニカム構造を作ることが判った。今後は、LETM1変異体を用いた同様の実験により、動物細胞でもロイシンジッパーやLETMホモロジードメインが必要なのかを検討する。
2) 折りたたみ膜構造の再構築
カイコで発現したLETM1を精製後、人工リポソームに埋め込み折り畳み膜構造を再構成する際に、これまでは電子顕微鏡を用いたネガティブ染色法を検討してきた。しかし、ネガティブ染色法では100nm程度の小さなリポソームしか観察できず、物理的に膜の折り曲げを観察するのに不利だった。そこで、急速凍結置換法により電子顕微鏡解析を試みた。その際、有機溶媒処理によりリボソーム消失を防ぐため、BSAやリゾチームなどの蛋白質を緩衝剤として溶液に加え実験を行った。現在、リゾチームを加えたサンプルで明らかな膜の陥入をもつリボソームを観察している。今後は、連続切片法などによりより詳細な構造を解析する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ミトコンドリアのクリステ構造の制御因子とその形成機構2009

    • Author(s)
      岡敏彦
    • Organizer
      第61回日本生化学会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2009-10-23

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi