2010 Fiscal Year Annual Research Report
身体図式を基礎とした動的イメージ生成の脳内メカニズムの解明
Project/Area Number |
20220003
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
乾 敏郎 京都大学, 情報学研究科, 教授 (30107015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 陽子 独立行政法人理化学研究所, 創発知能ダイナミクス研究チーム, チームリーダー (00158122)
水原 啓暁 京都大学, 情報学研究科, 講師 (30392137)
佐藤 直行 公立はこだて未来大学, 複雑系科学科, 准教授 (70312668)
笹岡 貴史 京都大学, 情報学研究科, 助教 (60367456)
|
Keywords | イメージ生成 / fMRI / 脳波 / 神経計算論 / 認知地図 |
Research Abstract |
乾は、物体認識を司る下側頭葉のネットワークモデルを提案した。また、言語理解における心的イメージと視点変換についてfMRI実験を行い、その脳内メカニズムについて検討した。笹岡は、能動的に新奇物体の景観の変化を観察することによって,後の景観の比較照合過程の促進が起こることから,物体の認知過程に手の生体力学的拘束が影響を及ぼすことを示した.さらに指のタッピング課題を行い、遅延フィードバック時には右角回が,変換フィードバック時には右下側頭溝が他者の手のように感じたときに活動することを見いだした.朝倉は物体回転の仮現運動知覚において,回転角度が小さい場合には物体固有軸回りの最小回転が優勢に知覚されるのに対し,回転角度が大きくなると環境軸の優勢に知覚され,その効果は水平軸よりも垂直軸の方が多大であることが明らかとなった.さらに,心的回転および仮現運動における空間参照枠の最適選択方略を統一的に説明することができた.水原は、脳波とfMRIの同時計測データにもとづき,高時空間分解能を有する脳機能イメージング技術を構築した.この技術により,fMRIの空間分解能で同定した部位において再構築した脳波時系列データは,脳波の時間分解能も併せ持つことが可能となった.佐藤は、多物体配置の他視点の見えに関する海馬の機能に関して,グリッド細胞の活動と「パースペクティブ逆変換シーンの空間周波数成分」を関連づけて記憶することで,多物体配置の他視点からの見えを想起できることを明らかにした.山口は3次元空間において認知地図が作成できるための神経活動の理論的モデル構築とシミュレーションを行った。またリプレーと呼ばれる空間記憶の再活性化が自己組織的に海馬で起きることで、現在の地点から任意の目的地までの経路に至る方向の計算が可能なことを提案し、海馬神経回路モデルを用いて簡単なシミュレーションを実施した。
|
Research Products
(22 results)