2008 Fiscal Year Annual Research Report
海氷生産量のグローバルマッピングとモニタリング構築
Project/Area Number |
20221001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大島 慶一郎 Hokkaido University, 低温科学研究所, 教授 (30185251)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江淵 直人 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10203655)
青木 茂 北海道大学, 低温科学研究, 准教授 (80281583)
深町 康 北海道大学, 低温科学研究, 助教 (20250508)
豊田 威信 北海道大学, 低温科学研究, 助教 (80312411)
北出 裕二郎 東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (50281001)
|
Keywords | 沿岸ポリニヤ / 海氷生成 / 熱塩フラックス / マイクロ波放射計 / 南極底層水 / オホーツク海 / 北極海 / 海洋熱塩循環 |
Research Abstract |
我々の研究から南極海で2番目に海氷生産量が高いことが示されたケープダンレーポリニヤにおいて、2009年1月海鷹丸により係留観測及び断面海洋観測を行った。我々の予想通りこの海域が未知の南極底層水生成域であることを明らかにした。ポリニヤでの海氷生産が盛んになる時期に対応して、低温の重い水の潜り込みが生じており、冬季の底層水の層は300m以上にも及ぶことも明らかになった。マイクロ波放射計SSM/Iと合成開口レーダーデータの解析から、このポリニヤで海氷生産量が大きいのは、上流側にある座礁氷山舌によるフィルター効果(海氷のみをせき止め、海水は通過する)が重要であることが示唆された。一方、南極海全域に関しては、海氷生産量マッピングを高精度化し、衛星海氷データと熱収支計算と組み合わせることで、熱塩フラックスデータを作成した。このデータから海氷による熱の流れ(沖→沿岸)や淡水の流れ(沿岸→沖)が定量性をもって示された。海洋・海氷モデルへの比較検証データ・境界条件データとしても有用なデータセットとなっている。オホーツク海では、従来用いていたSSM/Iより分解能が2倍高いマイクロ波放射計AMSRから薄氷厚アルゴリズムを開発し、高精度の海氷生産量マッピングを行った。高分解能により、沿岸に近い海域では1年で10m以上の海氷が生産されることも示された。この研究では、サハリン沿岸ポリニヤで取得した係留氷厚計による現場海氷データを比較・検証データに用いている。オホーツク海南部域においては、2009年2月砕氷巡視船「そうや」により、AMSRと同じチャンネルを持つ携行型マイクロ波放射計を用いた観測を、現場海氷観測と合わせて行った。
|
Research Products
(41 results)