2012 Fiscal Year Annual Research Report
海氷生産量のグローバルマッピングとモニタリング構築
Project/Area Number |
20221001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30185251)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江淵 直人 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10203655)
青木 茂 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (80281583)
深町 康 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20250508)
豊田 威信 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (80312411)
松村 義正 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (70631399)
北出 裕二郎 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (50281001)
二橋 創平 苫小牧工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (50396321)
小野 数也 北海道大学, 低温科学研究所, 技術専門職員 (40396320)
|
Project Period (FY) |
2008-05-12 – 2013-03-31
|
Keywords | 沿岸ポリニヤ / 海氷生産 / 熱塩フラックス / マイクロ波放射計 / 南極底層水 / ケープダンレー / 海洋熱塩循環 / 氷床海洋相互作用 |
Research Abstract |
本年度は、高分解能(6.25km)の衛星マイクロ波放射計データAMSR-Eから、開発した薄氷厚アルゴリズムと熱収支計算を用いて、2003-2011年の8年間、南極海と北極海全域の海氷生産量のマッピングを行った。またオホーツク海においては、SSM/Iを用いて、過去20年間に及ぶ海氷生産量の見積もりを行い、海氷生産量と中層水の変動がリンクしていることを明らかにした。昨年までの成果と合わせて、衛星マイクロ波放射計SSM/IとAMSR-Eにより、長期間(20年間)と高分解能の2種類の全球の海氷生産量マッピングを完成させた。これらのデータセットは海氷生成に伴う熱塩フラックスのデータセットと合わせてウェブ上で公開され、モデルの境界条件に使用されるなど多くの研究者に利用されつつある。南極海においては、棚氷・定着氷同定アルゴリズムを開発し定着氷のマッピングも行い、定着氷の変動がポリニヤでの海氷生産量と強くリンクしていることを明らかにした。南極メルツポリニヤでは2010年のメルツ氷河の大崩壊により、海氷生産量が激減していることを衛星観測等からつきとめ、さらにそれがここで形成される南極底層水の低塩化・低密度化をもたらしていることを海鷹丸による現場観測から明らかにした。氷床海洋相互作用が深層循環を変動させうることを示唆する研究である。昨年までの研究で、南極海で2番目に高い海氷生産量を持つケープダンレー沖が未知(第4)の南極底層水の生成域であることを明らかにしてきたが、本年度は日本南極地域観測隊による係留系観測により、初めて直接観測でケープダンレーポリニヤでの高海氷生産とそれによる高密度水の形成過程を捉えることに成功した。ここでの高海氷生産は東(上流)に形成される座礁氷山舌によることも明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(22 results)