2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20223002
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
中馬 宏之 Hitotsubashi University, イノベーション研究センター, 教授 (00179962)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長岡 貞男 一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (00255952)
米倉 誠一郎 一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (00158528)
青島 矢一 一橋大学, イノベーション研究センター, 准教授 (70282928)
大湾 秀雄 青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (60433702)
伊地知 寛博 成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (40344072)
|
Keywords | イノベーション / サイエンス / ブロセス / ロードマップ / 知識創造 / ミクロデータ / 産学官連携 / アライアンス |
Research Abstract |
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、文部科学省・科学技術政策研究所、バイオ・インダストリー協会、日本製薬工業協会の医薬品産業政策研究所と、共同研究の推進、企業データ等の利用にかかる秘密保持、成果の学会公表奨励等にかかる協定・覚書を締結し、共同研究のための実施体制を構築した。(A)NEDOの協力を得て、政府支援プロジェクトの情報等を利用した知識融合、知識生産、知識の商業化過程の研究を行うため、NEDOプロジェクトの内容、参加研究者、参加組織、組織間連携、特許・論文データ、商業化の状況(追跡調査)、契約など、NEDO保有データについての理解を深め、その整理・蓄積を開始した。科学者調査への質問票を設計した。(B)半導体ロードマップの特徴・意義・限界の分析に着手した。ITRS(国際半導体技術ロードマップ)の歴史、露光、検査等の特定要素技術に着目した技術ロードマップ策定プロセスの分析、アプリケーション・ロードマップとの融合傾向の背景要因に関する分析、検査ロードマップに関連し電子顕微鏡の球面収差補正技術に着目したケース分析を行った。(C)日本のバイオベンチャーの参入・成長メカニズム、医薬産業とベンチャーとのアライアンスの日米欧比較研究を開始し、以下の三つの分野の研究成果を、2009年3月の産学官連携ワークショップ(「バイオ・イノベーションの過程と今後の戦略」)において報告した。(1)「日本のバイオ企業の上場戦略と上場後のパフォーマンス」、(2)「日本のバイオ企業の参入と成長のメカニズム:コア技術の獲得と成長」(本研究のため、バイオ・インダストリー協会と協力して、770社に対する調査を行い、309社からの回答を得た)。(3)「日米欧アライアンスと製薬企業のパフォーマンス:日米欧主要製薬企業の比較分析」(本研究のため、医薬品産業政策研究所と協力し、日米欧製薬産業の各上位10社につき、医薬品開発、買収、アライアンスについて詳細データを収集した)。
|