2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20223002
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
中馬 宏之 Hitotsubashi University, イノベーション研究センター, 教授 (00179962)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長岡 貞男 一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (00255952)
米倉 誠一郎 一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (00158528)
延岡 健太郎 一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (90263409)
江藤 学 一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (30280902)
青島 矢一 一橋大学, イノベーション研究センター, 准教授 (70282928)
|
Keywords | イノベーション / サイエンス / プロセス / ロードマップ / 知識創造 / ミクロデータ / 産学官連携 / アライアンス |
Research Abstract |
(I)半導体ロードマップの特徴・意義・限界の分析を行った。ITRS(国際半導体技術ロードマップ)歴史的な変遷を跡づけるための各年次にわたる同報告書のテキスト解析、High-k・MetalGateプロセス技術並びに同技術に関連した特定要素(装置・材料)技術に着目したインテルR&D世界戦略とITRSとの相互関連分析、ロードマップの中における検査装置(CD-SEM:走査型電子顕微鏡)や実装技術の変遷に着目した歴史分析やケース分析を行った。 (II)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)との共同で、NEDO支援プロジェクトに対する追跡調査票の改訂を行い、調査票の配布と回収を行い、それをベースに現在、(1)上市と中止を分けた要因の分析と(2)公的資金の補完的役割の分析を進めている。また、NEDOプロジェクトデータベースの作成を行うとともに、NEDOの協力を得て、過去のNEDO支援対象プロジェクト及び参加研究者を対象とした大規模なアンケート調査を実施するため、質問票、発送対象名簿及び分析用の特許データベースの整備を行い、またデータベース連動型アンケート調査システムの開発を行った。また、我が国の公共セクターにおける研究とイノベーションのための評価システムとマネジメントのあり方について研究を行った。 (III)日本のバイオベンチャーの参入・成長メカニズム、医薬産業とベンチャーとのアライアンスの日米欧比較研究を実施し、以下の二つの分野の研究成果を、2010年3月の産学官連携ワークショップにおいて報告した。本研究のため、バイオ・インダストリー協会と協力して、日本のバイオ企業716社に対する調査を行い、276社からの回答を得、アライアンス、研究開発のファイナンス、知財システムの評価について有益な情報を得た。 (IV)スタチンの発明と開発をされた遠藤章先生の協力をえて、スタチンのイノベーション過程について詳細な事例研究を進めた。 (V)イノベーションの収益化メカニズムとそのマネジメントのあり方につき研究した。
|