• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

イノベーション・プロセスに関する産学官連携研究

Research Project

Project/Area Number 20223002
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

中馬 宏之  Hitotsubashi University, イノベーション研究センター, 教授 (00179962)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長岡 貞男  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (00255952)
米倉 誠一郎  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (00158528)
延岡 健太郎  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (90263409)
江藤 学  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (30280902)
青島 矢一  一橋大学, イノベーション研究センター, 准教授 (70282928)
Keywordsイノベーション / サイエンス / プロセス / ロードマップ / 知識創造 / ミクロデータ / 産学官連携 / アライアンス
Research Abstract

(I)半導体ロードマップの特徴・意義・限界の分析を行った。ITRS(国際半導体技術ロードマップ)歴史的な変遷を跡づけるための各年次にわたる同報告書のテキスト解析、High-k・MetalGateプロセス技術並びに同技術に関連した特定要素(装置・材料)技術に着目したインテルR&D世界戦略とITRSとの相互関連分析、ロードマップの中における検査装置(CD-SEM:走査型電子顕微鏡)や実装技術の変遷に着目した歴史分析やケース分析を行った。
(II)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)との共同で、NEDO支援プロジェクトに対する追跡調査票の改訂を行い、調査票の配布と回収を行い、それをベースに現在、(1)上市と中止を分けた要因の分析と(2)公的資金の補完的役割の分析を進めている。また、NEDOプロジェクトデータベースの作成を行うとともに、NEDOの協力を得て、過去のNEDO支援対象プロジェクト及び参加研究者を対象とした大規模なアンケート調査を実施するため、質問票、発送対象名簿及び分析用の特許データベースの整備を行い、またデータベース連動型アンケート調査システムの開発を行った。また、我が国の公共セクターにおける研究とイノベーションのための評価システムとマネジメントのあり方について研究を行った。
(III)日本のバイオベンチャーの参入・成長メカニズム、医薬産業とベンチャーとのアライアンスの日米欧比較研究を実施し、以下の二つの分野の研究成果を、2010年3月の産学官連携ワークショップにおいて報告した。本研究のため、バイオ・インダストリー協会と協力して、日本のバイオ企業716社に対する調査を行い、276社からの回答を得、アライアンス、研究開発のファイナンス、知財システムの評価について有益な情報を得た。
(IV)スタチンの発明と開発をされた遠藤章先生の協力をえて、スタチンのイノベーション過程について詳細な事例研究を進めた。
(V)イノベーションの収益化メカニズムとそのマネジメントのあり方につき研究した。

  • Research Products

    (20 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 価値づくりの技術経営 : 意味的価値の重要性2010

    • Author(s)
      延岡健太郎
    • Journal Title

      一橋ビジネスレビュー 57

      Pages: 6-19

  • [Journal Article] 生産財における意味的価値の創出 : キーエンスの事例を中心に2010

    • Author(s)
      延岡健太郎・高杉康成
    • Journal Title

      一橋ビジネスレビュー 57

      Pages: 52-64

  • [Journal Article] Moore's Law, Increasing Complexity and the Limits of Organization : The Modern Significance of Japanese Chipmakers' Commodity DRAM Business2009

    • Author(s)
      中馬宏之, 橋本哲一
    • Journal Title

      Dynamics of Knowledge, Corporate Systems, and Innovation(H. Itami, K. Kusunoki, T. Numagami, and A. Takeishi (ed))(Springer) conference volume

      Pages: 209-245

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DRAM日本勢の敗因を再検証、見過ごされた実装技術の真価2009

    • Author(s)
      中馬宏之, 安生一郎, 橋本哲一
    • Journal Title

      日経マイクロデバイス

      Pages: 69-76

  • [Journal Article] JSR : テクノロジーとマーケットの複雑性に挑む2009

    • Author(s)
      中馬宏之
    • Journal Title

      一橋ビジネスレビュー 57

      Pages: 108-124

  • [Journal Article] 我が国の公共セクターにおける研究とイノベーションのための評価システムとマネジメントの現状と課題2009

    • Author(s)
      伊地知寛博
    • Journal Title

      研究 技術 計画 24

      Pages: 212-230

  • [Journal Article] The Structure and the Emergence of Essential Patents for Standards : Lessons from Three IT Standards2009

    • Author(s)
      長岡貞男, 塚田尚稔, Tomoyuki Shimbo
    • Journal Title

      Schumpeterian Perspectives on Innovation, Competition and Growth(Canter, Uwe, Jean-Luc Gaffard and Lionel Nesta, eds.)(Berlin : Springer) conference volume

      Pages: 433-448

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 標準をもたらす研究開発と標準に依拠した研究開発--その特徴の分析2009

    • Author(s)
      長岡貞男・塚田尚稔
    • Journal Title

      一橋ビジネスレビュー 57巻

      Pages: 50-65

  • [Journal Article] ライフサイエンス分野の基幹特許の出願と審査の構造的特徴2009

    • Author(s)
      大西宏一郎・長岡貞男
    • Journal Title

      特許研究 48号(通号)

      Pages: 5-18

  • [Journal Article] Does Strong Patent Protection Facilitate International Technology Transfer? : Some Evidence from Licensing Contracts of Japanese Firms2009

    • Author(s)
      長岡貞男
    • Journal Title

      Journal of Technology Transfer Vol. 34

      Pages: 128-144

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ITRSと企業・組織間R&Dコラボレーション : High-k/Metal Gate 技術の事例から2010

    • Author(s)
      中馬宏之
    • Organizer
      産学官連携ワークショップ「半導体・バイオ産業のイノベーション過程を探る : ロードマッピングとアライアンスの視点から」
    • Place of Presentation
      東京 (コンファレンススクエアM+)
    • Year and Date
      2010-03-24
  • [Presentation] 日本のバイオ・スタートアップ : コア技術の獲得、アライアンス、成長への課題2010

    • Author(s)
      本庄裕司, 中村健太, 長岡貞男, 清水由美
    • Organizer
      産学官連携ワークショップ「半導体・バイオ産業のイノベーション過程を探る : ロードマッピングとアライアンスの視点から」
    • Place of Presentation
      東京 (コンファレンススクエアM+)
    • Year and Date
      2010-03-24
  • [Presentation] 日米欧製薬企業のアライアンスの構造とパフォーマンス2010

    • Author(s)
      長岡貞男, 中村健太, 高鳥登志郎, 本庄裕司
    • Organizer
      産学官連携ワークショップ「半導体・バイオ産業のイノベーション過程を探る : ロードマッピングとアライアンスの視点から」
    • Place of Presentation
      東京 (コンファレンススクエアM+)
    • Year and Date
      2010-03-24
  • [Presentation] Intrinsic and Extrinsic Motivation for Inventors2010

    • Author(s)
      大湾秀雄
    • Organizer
      Science for innovation : exploiting and strengthening the linkage
    • Place of Presentation
      経済産業研究所
    • Year and Date
      2010-03-23
  • [Presentation] 半導体産業の組織イノベーション : 増大する複雑性にどう挑む? (招待講演)2010

    • Author(s)
      中馬宏之
    • Organizer
      帝人21世紀フォーラム
    • Place of Presentation
      富士教育研修所 (静岡県裾野市)
    • Year and Date
      2010-01-29
  • [Presentation] 価値づくりの技術経営 : 意味的価値のマネジメント2009

    • Author(s)
      延岡健太郎
    • Organizer
      2009年映像情報メディア学会年次大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      工学院大学
    • Year and Date
      2009-08-28
  • [Presentation] 日本の半導体メーカの競争力低下と復活へのイノベーション (招待講演)2009

    • Author(s)
      中馬宏之
    • Organizer
      プラナリゼーションCMP委員会 (精密工学会)
    • Place of Presentation
      プラザエフ (四谷)
    • Year and Date
      2009-06-26
  • [Presentation] 意味的価値のマネジメント2009

    • Author(s)
      延岡健太郎
    • Organizer
      2009年度組織学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2009-06-07
  • [Presentation] 複雑性および不確実性と組織内調和2009

    • Author(s)
      大湾秀雄
    • Organizer
      組織学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2009-06-06
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.iir.hit-u.ac.jp/iir-w3/reserch/sgk_index.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi