2009 Fiscal Year Annual Research Report
超感度ビデオマススコープ開発による1細胞オンタイム分子動態・分子探索
Project/Area Number |
20229003
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
升島 努 Hiroshima University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10136054)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津山 尚宏 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (10335747)
水野 初 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (30457288)
原田 隆範 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 研究員 (30350325)
|
Keywords | 1細胞質量分析 / ナノスブレー / ダイレクト細胞分析 / ビデオイメージング / 1細胞分子分析 / メタボロミクス / セロミクス |
Research Abstract |
1) 1細胞オンタイム分子動態・分子探索法の展開 我々が世界で初めて成功した1細胞オンタイム分子動態・分子探索の検出・解析基盤が整い、その豊かな適用性の検証を国益確保の為にも急ぐべきと言われ、2年目からは、適用研究に教室全勢力を注入した。 まず(1)医薬品開発の加速に利用できるとの産業界からの声に応え、1細胞での薬物代謝分析に成功した(現在Science誌に投稿準備中である)。また(2)生薬などの複合医薬品成分の分子追跡や、お茶成分の抗アレルギー機構の解明にも応用し研究を進めている。更に1細胞より小さい1細胞内小器官もダイレクトに分子探索できることを発見し、(3)アレルギーモデル細胞内の1顆粒内の分子代謝過程の追跡に成功し、Science誌に投稿したが、受理されなかったものの、面白いとの評価は得た(現在Nature Nanotech. 誌に投稿準備中である)。他に細胞周期、細胞毒性評価、カエル卵発生ステージの追跡、植物の花の1細胞芳香成分直接分析にも成果を上げている。 さらに、その量が1pLと超微量であることを利用し、(4)人の指先汗腺1ヶからの汗のダイレクト分析にも成功し、アミノ酸など24種の分子検出に成功し、摂取薬品の検出にも成功した。これらを、アメリカでの国際会議も含め、年間71件の学会報告で発表した。今年度は、アメリカへの特許戦略もあり、論文発表は控え、学会発表を特許に後込め(CIP(部分継続))する事に専念したが、来る5月2日に完了後、一気に論文発表を開始する。 2) 細胞内成分MSスペクトル蓄積「セロミクスMass Bank」の基盤構築 1細胞から得られたMSスペクトルをその測定条件などのデータフォーマットなどを慶応大学・西岡教授グループと詰め、公開に向けて準備に入った。 尚、本研究は、理化学研究所プロジェクト「計算・定量生命科学」にも参画することになった。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 研究費獲得に向けて2009
Author(s)
升島努
Organizer
資金獲得実践セミナー
Place of Presentation
広島大学本部キャンパス
Year and Date
20090817, 20090819, 20090914, 20090915, 20090928, 20090930
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-