Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 敦 九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (30380679)
八槇 博史 名古屋大学, 情報連携基盤センター, 准教授 (10322166)
渡辺 隆裕 首都大学東京, 社会科学研究科, 教授 (70220895)
菊池 浩明 東海大学, 情報通信学部, 教授 (20266365)
菅原 俊治 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70396133)
|
Research Abstract |
本研究では情報ネットワーク経済のためのメカニズム設計に関する理論研究を主として,得られた結果を統合し,最終目標であるメカニズムジェネレータの実現に向けて,1)メカニズムジェネレータ技術の開発,2)要素メカニズムのデータベース化を進めている 1)では,組合せオークションのためのメカニズムジェネレータの高速化を進める一方で,出力から一般化可能な特徴を抽出するアルゴリズムを開発している.組合せオークションを例にとって説明する.まず入力(参加者のもちうる選好の分布)と出力(割当と支払額)の関係を表で表し,その各項目を整数計画法の変数とし,戦略的操作不可能性を満たすなどの制約条件のもとで,社会的余剰の最大化を目的関数として最適解を求める.この解が,限定された入力に対してではあるが,戦略的操作不可能な割当と支払額となる.一方で,入力の表記量が膨大になるなどの課題があるため,その表記量や制約数を削減するなどの高速化,および得られた最適解から一般的なルールを自動的に抽出するアルゴリズムを開発した.この結果,既存メカニズムのルールの抽出に成功している 2)では,これまで入札/オークションを共通の例題として研究を進めてきたのに対して,これら以外にメカニズムの適用領域を広げ,どういった場面でどのようなメカニズムが適切かを検討している.とくに参加者の個人情報が漏れない/漏れ難いメカニズムとして,八愼は自動トラスト形成,菊池はプライバシー保護型データマイニングのモデルを提案した.伊藤は大学キャンパスの緑化プロジェクトに参加し,関係者の好みを集約するメカニズムを実装・検証した. 全体活動としては,6月に東京大学経済学部神取道宏氏を招き,ノイズ付き無限回繰返しゲームの最新理論を解説して頂いた.さらに3月に全体ミーティングを開き,全体で情報共有を図った
|