2009 Fiscal Year Annual Research Report
ホルモンシグナルの神経系に対するゲノミック/非ゲノミック作用の相関と機能形態解析
Project/Area Number |
20240036
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
河田 光博 Kyoto Prefectural University of Medicine, 医学研究科, 教授 (60112512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
時田 美和子 京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (10420712)
|
Keywords | ステロイドホルモン / 受容体 / FRAP / FRET / 核マトリックス / SAFB1 / 動態 |
Research Abstract |
ホルモンシグナルの神経系に対するゲノミック・非ゲノミック作用を明らかにする目的で、副腎皮質ホルモンや性ホルモンの受容体の細胞内動態をGFPを用いてinvitro系で検索する一方、海馬神経細胞のホルモン変動に対応する変化をinvivoで観察した。エストロゲン受容体ERやプロゲステロン受容体PRはリガンド存在下では最終的に核の中で均一な分布様相から斑点状様態へと変化した。核内での斑点状構造は、クロマチンのリモデリングに関るBrg-1などの分布とよく一致した。蛍光退光後回復像法FRAPや蛍光共鳴エネルギー法FRETを用いて、2種類の異なるホルモン受容体の相互作用と細胞内でのターンオーバーの速さを解析した結果、これらのホルモン受容体は細胞内では核内でヘテロダイマーを作り、またFRETの程度はリガンドの量に依存することが明らかとなった。SAFB1(scaffold attachment factorB1)は核マトリックスへの結合能をもったタンパクとして同定されたが、ER・核マトリクス両者に対して結合能、を有し、転写抑制因子として働くことが知られている。SAFB1はエストロゲン添加時にER同様核内において斑点状の局在パターンを呈した。両者の核内分布や核内挙動に相関があることが予想されたため、FRET解析を行った。ERやPRの核内での分布はリガンドがない状態では核マトリックスと結合せず、可動性が極めて高く、リガンドと結合するとその可動性が低下する事が判明した。これらの培養研究に加え、臨界期において性ホルモンやストレス暴露による生後脳の影響を、分子、細胞、行動面から解析し、これらの連関を性行動との調節において研究を深化させた。DNAクロマチンのメチル化、アセチル化など、エピジェネティックな観点からの解析もあわせて行った
|