2010 Fiscal Year Annual Research Report
ホルモンシグナルの神経系に対するゲノミック/非ゲノミック作用の相関と機能形態解析
Project/Area Number |
20240036
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
河田 光博 京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (60112512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
時田 美和子 京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (10420712)
|
Keywords | ステロイドホルモン / 受容体 / エピジェネティック / 性行動 / ヒストン修飾 / 性差 / 脳構造 / ストレス応答 |
Research Abstract |
神経系の細胞および機能分子、行動に対して、どのようにホルモンシグナルが関与しているのか、ゲノミック・非ゲノミックの観点から研究を進めた。げっ歯類の胎児は子宮内での位置によって同じオスであっても、あるいは同じメスであっても生後の行動に違いが見られ、さらに視床下部の腹内側核のエストロゲン受容体αの発現量にも差異が認められた。妊娠子宮において両側がオス(2M)とメス(2F)にはさまれた個体を解析し、2Mのオス、2Fのオス、2Mのメス、2Fのメスを比べたところ、2Fメスと2Mオスにおいて明らかな差が認められ、エストロゲン受容体の1bプロモーターのDNAメチル化が異なることが明らかとなった。このことは出生前のホルモン環境がエストロゲン受容体遺伝子に対してエピジェネティックに作用していることを示した。脳の性差は出世以前にアンドロゲン作用をどのように受けるか否かで決定されると考えられており、そのメカニズムの解明を試みた。ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の阻害剤やアンチセンスオリゴを出生直後のラットの脳内に投与し、その後の性行動を観察したところ、オスにおいて明らかに性行動の減弱が見られた。またオスメスの間でエストロゲン受容体遺伝子やアロマターゼ遺伝子に対する結合状態をChiPアッセイで検索した結果、オスの方がメスよりもより強い結合を有していることが判明した。これらからヒストンのアセチル化が脳の雄性化を引き起こす大きな要因であることが示された。以上から、性行動を調節する脳構造へのホルモンシグナルの作用機構を明らかにした。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] エストロゲンによる痒覚調節2010
Author(s)
高浪景子, 松田賢一, 坂本浩隆, 平原幸恵, 河田光博
Organizer
Neuro2010(第33回日本神経科学大会,第53回日本神経化学会大会,第20回日本神経回路学会大会合同大会)
Place of Presentation
兵庫
Year and Date
20100902-20100904
-
-
-
-
-