• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

Mirror Neuron Systemに注目した経頭蓋磁気刺激治療の最適化

Research Project

Project/Area Number 20240056
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

出江 紳一  Tohoku University, 大学院・医工学研究科, 教授 (80176239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 健男  東北大学, 病院, 講師 (30282130)
永富 良一  東北大学, 大学院・医工学研究科, 教授 (20208028)
虫明 元  東北大学, 大学院・医工学研究科, 教授 (80219849)
大内田 裕  東北大学, 大学院・医工学研究科, 助教 (80510578)
Keywords脳卒中 / 片麻痺 / 運動制御 / 治療 / 経頭蓋磁気刺激
Research Abstract

本研究では、慢性期片麻痺に対して、模倣運動を利用した運動学習に関与する脳内神経基盤であるMirror Neuron System(以下MNS)の機能を経頭蓋磁気刺激法(以下THS)により増強する事により機能再構築を目的としている。初年度にあたる本年度は、運動学習の脳内神経基盤であるMNSを機能的核磁気共鳴装置(以下fMRI)で同定を行うための実験装置開発(fMRI対応マニピュランダム)と、運動麻痺患者に習得する上肢運動の検討までを行った。
fMRI対応マニピュランダムは、MRIという強磁場内で使用するため磁性体の金属類が一切使用する事なく、手関節の1軸運動(屈曲・伸展)を記録し、また内部モーターにより受動運動を行う事も可能にし、さらには、指定した抵抗をかける事により手関節運動の運動負荷を変化させる事が出来る。本年度は、この機器が納入され、現在はソフトウェア部とハードウェア部を実験に最適化するための調整を行っている。
本研究でターゲットとなるMNSは、自己運動の実行時のみならず、他者運動の観察時にも賦活する運動関連領野である。そのため、特に他者運動の視覚情報を被験者にどのように提示するかが重要となり、現在行動学実験により最適な刺激提示法の検討を行っている。
来年度には、健常者においてMNSの同定を行い、TMS刺激を与え運動学習がどのように変化するかを検討する。また、同時に片麻痺患者においても同様の検討を行う予定である。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi