• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

多成分蛍光標識ペプチドライブラリーを用いた薬剤検索システムの構築

Research Project

Project/Area Number 20241054
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

宍戸 昌彦  Okayama University, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60026268)

Keywordsペプチド / スクリーニング / 蛍光性アミノ酸 / ステルス標識 / がん細胞 / 2次元蛍光スペクトル
Research Abstract

20は、以下の研究を行ない、多成分蛍光標識法を確立させた。
(1)多成分蛍光標識に用いる蛍光性アミノ酸の探索
(2)蛍光性アミノ酸自体が細胞に認識されないようにするステルス標識法の確立
(3)11種類の蛍光性アミノ酸を用いたA431細胞結合性ペプチドの探索
(4)A431細胞結合ペプチドの細胞結合の共焦点蛍光顕微鏡による観察
(1)30種類以上の蛍光性非天然アミノ酸を合成し、蛍光強度が強くまた他の蛍光性アミノ酸とのスペクトルの重なりが少ないものを選択した。さらに蛍光基自体がA431細胞に非特異的に結合するものを排除した。その結果.20年6月の時点で11種類の蛍光性アミノ酸が使用できることが明らかになった。また20年2月の時点では15種類のアミノ酸が使用可能になった。
(2)蛍光性アミノ酸(Fl)はそれ自体が細胞結合性を持つことが予想される。細胞表面が負に荷電していることを考え、蛍光基周辺に負電荷をもつグルタミン酸(Glu)を配置したペプチドを作成した。具体的にはAc-Glu-Glu-Fl-Glu-Glu一配列とすることにより、上記11種類あるいは15種類については細胞結合性がなくなった。
(3)11種類の蛍光性アミノ酸で8個のアミノ酸からなるペプチドライブラリーを標識し、A431細胞に結合する配列を探索した。スクリーニングのサイクルを経るごとに細胞に結合するペプチドの絶対量が増加してくることから、この方法が期待通りに働いていることが示唆された。スクリーニングの結果、数種類のA431細胞結合配列が見出された。
(4)見出された配列を持つペプチドを培養A431細胞と接触させ、共焦点顕微鏡で観察したところ、期待通り蛍光基が細胞の表面に結合していることが観察された。
以上の結果から、20年度の研究において多成分蛍光標識法の原理が確立できた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Isolation of small RNAs using biotinylated PNAs.2008

    • Author(s)
      T. Ohtsuki. T. Fujimoto, M. Kamimukai, C. Kumano, M. Kitamatsu, M. Sisido
    • Journal Title

      Journal of Biochemistry 144

      Pages: 415-418

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cellular siRNA delivery mediated by a cell-permeant RNA-binding protein and photoinduced RNA interference.2008

    • Author(s)
      T. Endoh, M. Sisido, T. Ohtsuki
    • Journal Title

      Bioconjugate Chemistry 19

      Pages: 1017-1024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemoenzymatic Transfer of Fluorescent Non-natural Amino Acids to the N Ternimus of a Protein/Peptide2008

    • Author(s)
      M. Taki. H. Kuroiwa. M. Sisido
    • Journal Title

      ChemBioChem. 9

      Pages: 719-722

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CLIP-RNAi photo induced RNAi strategy.2008

    • Author(s)
      T. Endoh, M. Sisido, T. Ohtsuki
    • Organizer
      3rd International Workshop on Approaches to Single-Cell Analysis
    • Place of Presentation
      Zurich (Switzerland)
    • Year and Date
      2008-09-11
  • [Presentation] Construction of RNA-protein Hybrid for Bioimaging of Low-molecular Compounds.2008

    • Author(s)
      T. Endoh, R. Shintani, M. Mie. E. Kobatake, T. Ohtsuki. M.
    • Organizer
      3rd International Workshop on Approaches to Single-Cell Analysis
    • Place of Presentation
      Zurich (Switzerland)
    • Year and Date
      2008-09-11
  • [Presentation] Multi-component Fluorescence labeling method for Efficient Positional Screening of Peptide Library2008

    • Author(s)
      M. Kitamatsu, H. Kuroiwa. D. Sakata. S. Neki. S. Yagi, T.
    • Organizer
      30th European Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      Helsinki
    • Year and Date
      2008-08-31
  • [Book] 化学の指針シリーズ「生物有機化学-ケミカルバイオロジーへの展開-」2008

    • Author(s)
      宍戸昌彦, 大槻高史
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      裳華房
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 目的タンパク質または目的ペプチドにアミノ酸を導入する方法2008

    • Inventor(s)
      瀧 真清, 宍戸昌彦
    • Industrial Property Rights Holder
      岡山大学
    • Industrial Property Number
      特願2008-181303
    • Filing Date
      2008-07-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi