• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

デニズンシップ:非永住・非同化型広域移民の国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 20241057
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 均  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50154844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒 このみ  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (90119529)
山本 博之  京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (80334308)
Keywords移民 / ヒスパニック / 在欧ムスリム / ニューカマー
Research Abstract

1.2009年度に実施した調査の内容(1)フィールド調査(a)先端事例-(1)南北アメリカ:代表者高橋をアルゼンチン・チリに、連携研究者木村をペルー・ボリビデに派遣し、移民受入地域の現状とアメリカ合衆国やアルゼンチンへの人の流れの実態を調査した。(b)先端事例-(2)欧州:連携研究者足立をドイツに、連携研究者増田をフランスに派遣し、トルコ系ゲストワーカーやマグレブ・西アフリカ旧植民地系などムスリム移民の現状とホスト社会の対応を調査した。(c)参照事例-インド洋移住システム:研究分担者荒、連携研究者森山・遠藤・足立・木村をケニア・タンザニアに派遣し、スワヒリ文化圏の人の流れの最新情勢につき情報を収集した。(2)研究会の開催(a)事例研究会を3回開催して現地調査結果を報告した。(b)理論研究会を2回開催し、1回はチコ・ウィテカーらゲストを呼んだ。(3)二次文献を中心に資料を収集した。2.今年度までに明らかになったこと。(1)在来型の(1)「永住・同化」移民と異なり、戦後~石油危機(1945~1973年)の時期の移民は、自己の文化的・言語的・宗教的独自性を守ろうとしてホスト国家・社会と交渉(ネゴシエート)する、というのが(2)「デニズン」という考え方のもとの形であったが、冷戦後(1990年~)のいわゆる(3)ニューカマーは自己を「通過者(トランジットパースン)」と位置づけ、文化的独自性を失う怖れを初めから感じないのでかえってネゴシエートしない場合がある。(2)「グローバル化」は従来ともすれば(2)と関連づけて論じられがちであったが、(2)は実は国民国家の厳重な管理のもとに移住したのであり(アメリカのメキシコ系は例外だが、インドシナ系は該当する)、むしろ(3)の急速な増加と結びつけて考える必要がある。(3)(3)の型の移住は「トランジット」との自己規定にかかわらず、実は滞在期間が長、ホスト国家・社会との間の相互作用の量も大きい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 京師白雲観与晩清外交2009

    • Author(s)
      孔祥吉, 村田雄二郎
    • Journal Title

      社会科学研究(成都,四川省社会科学院) 第2期

      Pages: 159-164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      高橋均・綱野徹哉
    • Journal Title

      世界の歴史18 ラテンアメリカ文明の興亡(中央公論新社[中公文庫])

      Pages: 13-63,283-509,549-571

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      高桑和巳(編)
    • Journal Title

      生き延びること-生命の教養学V(増田分担執筆)(慶應義塾大学出版会)

      Pages: 147-174

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      林勲男編蓍
    • Journal Title

      自然災害と復興支援(山本分担執筆)(明石書店)

      Pages: 361-382

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      トミョンフフェ・ユンヘドン編
    • Journal Title

      歴史学の世紀:20世紀韓国と日本の歴史学(韓国語、外村分担執筆)(高麗書林)

      Pages: 355-394

  • [Presentation] 在日コリアンをめぐる問題から考える日本の戦後史2010

    • Author(s)
      外村大
    • Organizer
      東京大学ドイツヨーロッパ研究センター主催国際シンポジウム「日独比較研究の可能性:市民社会の観点から」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場Iキャンパフ
    • Year and Date
      2010-03-11
  • [Presentation] Earthquake as an Opportunity of Social Reform2010

    • Author(s)
      YAMAMOTO Hiroyuki
    • Organizer
      Conference of the Earth and Space Sciences
    • Place of Presentation
      バンドン工科大学(インドネシア)
    • Year and Date
      2010-01-08
  • [Presentation] 資格としての民族:マレーシアにおける「連邦制」の展開2009

    • Author(s)
      山本博之
    • Organizer
      東南アジアとヨーロッパのリージョナリズム:相関地域研究の試み
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-10-31
  • [Book] マルコムX-人権への闘い2009

    • Author(s)
      荒このみ
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『シリーズ20世紀中国史』全4巻2009

    • Author(s)
      飯島渉・久保亨, 村田雄二郎
    • Total Pages
      232+230+230+254
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi