• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

デニズンシップ:非永住・非同化型広域移民の国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 20241057
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 均  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50154844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒 このみ  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (90119529)
山本 博之  京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (80334308)
Keywords移民 / ヒスパニック / ニューカマー / 同化 / 統合 / 移民の子ども / ロマ
Research Abstract

1.2010年度に実施した研究(1)フィールド調査の実施(a)南北アメリカ:7~8月に代表者高橋を米国・メキシコへ、12~1月に連携研究者木村をブラジル・ボリビア・ペルーに派遣し、移民送出地からの人の流れと国境地帯の調査をした。(b)ヨーロッパ3月に研究分担者荒、連携研究者遠藤・増田・足立・外村をルーマニア・ポーランド・フランスへ派遣し,ロマを始めとする人の流れとホスト社会との関係を調査した。(2)シンポジウム・研究会の開催(a)10月に東京大学地域文化研究専攻と共催でシンポジウム「移民・ホスト社会・人権」を開催し、研究代表者高橋、連携研究者増田・外村が報告し、討論を行った。(b)事例研究会を3回開催して現地調査結果を報告した。(c)理論研究会を2回開催した。(3)二次文献を中心に資料収集・整理を進めた。2.今年度までに明らかになったこと(1)移民第一世代のホスト社会における〈適応〉には三類型がある。(1)〈同化型〉。(2)自己の文化的・言語的・宗教的独自性を守ろうとして、団体形成を通じてホスト社会とネゴシエートする〈統合型〉。(3)グローバル化のもとで可能になった、同化もネゴシエートもしない〈トランスナショナル適応型〉。(2)(a)しかし親が〈トランスナショナル適応型〉であっても、ホスト社会で生まれ社会化するその子女は〈適応〉のために親よりはるかに深くホスト社会に〈同化〉することが必要となる。(b)ところが〈トランスナショナル適応型〉の第一世代は〈統合型〉と異なり、子女のためにネゴシエートする志向と能力をもたない。(c)このため〈トランスナショナル適応型〉の第二世代は、親子間の〈役割逆転〉や、差別による社会的上昇の障壁による挫折などの困難を経験し、場合によってはホスト社会の〈アンダークラス〉を形成する可能性がある。(d)グローバル化のもとでホスト国家・社会の側からする、〈統合〉政策を最も緊急に必要とするのは、〈トランスナショナル適応型〉の親をもつ第二世代である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 災害対応の地域研究:被災地調査から防災スマトラ・モデルへ2011

    • Author(s)
      山本博之
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 11(2) Pages: 49-64

  • [Journal Article] The Jawi Publication Network and Ideas of Political Communitiesamong the Malay-Speaking Muslims of the 1950s2010

    • Author(s)
      YAMAMOTO Hiroyuki.
    • Journal Title

      Journal of Sophia Asian Studies.

      Volume: 27 Pages: 51-64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 清末立憲運動における日中関係-張審を中心に2010

    • Author(s)
      村田雄二郎
    • Organizer
      国際シンポジウム「従近現代日中文化交流看現代性及身扮認同的探索」
    • Place of Presentation
      香港中文大学日本研究学系(香港)
    • Year and Date
      20101113-20101114
  • [Book] Enduring States in the Face ofChallenges from Within and Without.(山本共編著・分担執筆)2011

    • Author(s)
      Yusuke MURAKAMI, Hiroyuki YAIVIAMOTO, Hiromi KOMORI(eds.)
    • Total Pages
      299(101-114)
    • Publisher
      Kyoto University Press
  • [Book] Traveling Nation-Malrers : TransnationalFlows and Movements in the Making o fModern Southeast Asia.(山本分担執筆)2011

    • Author(s)
      Hau, Caroline S., Kasian Tejapica(eds.)
    • Total Pages
      233-247
    • Publisher
      Kyoto University Press
  • [Book] 在日コリアン辞典(外村編集委員・分担執筆)2010

    • Author(s)
      国際高麗学会(編)
    • Total Pages
      453
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 近代日本の「他者」と向き合う(外村分担執筆)2010

    • Author(s)
      黒川みどり(編)
    • Total Pages
      200-226
    • Publisher
      解放出版社
  • [Book] 岩波講座 東アジア近現代通史(戦争と改造の時代-1910年代第3巻)(村田分担執筆)2010

    • Author(s)
      和田春樹, ほか(編)
    • Total Pages
      324-343
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] Bangsa andUmma : Development of People-Grouping Concepts in Islamized Southeast Asia.(山本共編著・分担執筆)2010

    • Author(s)
      YAMAMOTO Hiroyuki, Anthony Milner, KAWASHIMA Midori, AR.AI Kazuhiro(eds.)
    • Total Pages
      270(1-16,143-165)
    • Publisher
      Kyoto University Press

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi